2人用の子ども部屋を計画する際、一番最初に考えるべきはその部屋の広さです。
理想的な広さは、一人あたり最低6畳程度を見込んでおくと、家具の配置にも余裕が持て、子どもたちが成長しても十分に使い続けられます。
しかし、実際には6畳やそれ以下の部屋を子ども部屋として使う家庭も少なくありません。
限られた空間でも、より機能的かつ快適に使えるレイアウトを工夫する必要があります。
6畳程度の部屋に2人分の家具を配置する場合、学習机とベッドの配置は特に重要です。
まずは、部屋の主な使い方を考えましょう。
睡眠のためだけに使うのか、それとも勉強や遊びなど多目的に使いたいのかによって、配置の仕方が変わります。
2段ベッドの導入や、リビング学習の取り入れによって、スペースをより上手に活用できます。
学習机はリビングなど他のスペースに設置することで、子ども部屋には寝具類のみを置く、という選択もあります。
2人用の子ども部屋では、プライバシーへの配慮も重要です。
年齢が上がるにつれて、それぞれの子どもは自分だけのスペースを強く望むようになります。
間仕切りは、可動式の収納やカーテン、引き戸などで柔軟に対応すると良いでしょう。
2段ベッドも、空間の分割に役立ちます。
限られたスペースを広々と感じさせるためには、圧迫感を軽減するような配慮が必要です。
たとえば、背の高い家具は部屋の隅や入口から見えにくい場所に設置し、壁紙と同じ色を選んだり背板のない家具を選んだりすることで、空間をスッキリと見せることができます。
子ども部屋は、彼らが日々過ごす重要な空間です。
2人用の子ども部屋を計画する際には、子どもたちの成長や活動に合わせて、柔軟に変えられるレイアウトを心がけましょう。
工夫次第で、限られた空間でも子どもたちにとって快適な環境を作り出すことができます。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01