赤ちゃんの世話をしていると、特に授乳後のげっぷをさせるためや、赤ちゃんがぐずった時に心地よい安心感を与えるために、縦抱きをするシーンがよくあります。
縦抱きは、赤ちゃんの体を支えやすく、しっかりと背中を撫でたり、優しくあやしたりすることができます。
さらに、赤ちゃんの眺めも変わるため、新たな刺激と安心を提供し、落ち着かせる効果が期待できます。
縦抱きをする際は、赤ちゃんの頭と首への負担を最小限に抑えるため、正確な手順で行うことが重要です。
まず、赤ちゃんの頭をしっかりと支えることから始めます。
新生児や首がまだ据わっていない時期では、頭と首を腕でしっかりと包み込むようにして支持します。
その後、反対側の手で赤ちゃんのお尻を支え、ゆっくりと身体を持ち上げ、自分の体に密着させながら縦に抱きしめます。
このとき、赤ちゃんが自然に丸まる「C」の形を保てるように意識しましょう。
縦抱きを安全に行うためには、いくつかの注意点があります。
特に、赤ちゃんの頭が高くなりすぎないよう、程よい高さで支えることが重要です。
また、赤ちゃんの足を自然な「M」の形で保ちながら抱っこすることで、股関節脱臼のリスクを軽減します。
さらに、赤ちゃんを抱っこする際には、常に赤ちゃんの反応を観察し、快適かどうかを確かめながら抱き方を調整しましょう。
赤ちゃんを縦抱きする際には、抱く人の体が赤ちゃんの安定した「支え」になるように心がけてください。
赤ちゃんが安全で快適に感じることが、最も大切です。
赤ちゃんを縦抱きすることは、赤ちゃんにとっても親にとっても心地よいスキンシップの一環です。
練習を重ねながら、自分と赤ちゃんに合った最適な抱っこ方法を見つけていきましょう。
不安や疑問があれば、医療専門家や育児ベテランのアドバイスを参考にしながら、赤ちゃんとの大切なふれあいの時間を安心して楽しんでください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
花火大会で…隣にいた男性の【正体】に気付いた瞬間⇒「もしもし、警察ですか?...
2025.07.18
仕送りがお菓子の詰め合わせになっていたワケ#9
2024.08.14
彼女「このパスタなんか臭くない…?」私「確かに…」店長に確認した結果⇒衝撃...
2025.06.05
駅のホームで…子どもに近付く“見知らぬ男性”。警戒した次の瞬間⇒“意外過ぎ...
2025.07.17
花火大会帰り…彼氏「楽しかった」私「来年も行こうね」笑い合った直後⇒「キャ...
2025.07.18
夕食時…夫「このご飯、母さんに送るね」妻「え?」数分後、義母のSNSを見た...
2025.07.18
新幹線で…「そこ、私の席なんですけど?」突然の声に固まる車内。次の瞬間⇒信...
2025.07.23