IKEA(イケア)の数々の収納商品の中でも人気なのが、キャスター付きのワゴン「ロースコグ(RÅSKOG)」と「ロースフルト(RÅSHULT)」。
洗練された見た目で、ごちゃつきがちなおもちゃや雑貨を入れてもすっきり!キャスター付きなので、必要なスペースにコロコロ動かせるのが便利で、子どもにお片付けの習慣を付けることもできる優れモノです。
「おやこのくふう」では、以前、ロースコグを使った子どもグッズの収納アイデアを紹介したところ、反響大!
今回は、ロースコグよりひと回り小さく、子どもグッズの収納に向いている「ロースフルト」を使った収納アイデアをご紹介します。
※本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
fufu._.sさんのInstagramより(以下2点)
なるほど!と思った、ワゴンに絵本を収納するアイデア。
子どもが「読みたい」と思ったときにすぐ手に取れて、ソファや椅子など読む場所に移動しやすいのがポイントです。
ロースフルトを2段で使い、ニトリのブックスタンドを上向きに置くことで絵本が倒れず取り出しやすく工夫しています。
絵本はサイズがまちまちで収納に困ることも。上下でざっくりサイズを分けて入れることですっきり揃って見えますね。
リビングの入口から死角になるキッチンカウンターの下におもちゃ収納をまとめているfufu._.sさん宅。このワゴンをおもちゃ収納の「トロファスト」と並べると、横幅がぴったり。家族の共有スペースをいつもすっきり使える工夫はぜひマネしたいですね。
sakuyahime.1119さんのInstagramより
こちらは、息子さんのポケモンカードやUNOなどのカードゲームをロースフルトに収納。コレクションするカードはどんどん増えるし、気付いたら床にバラバラと落ちていたりするのが悩ましいですよね。
このようにワンアクションで入れられる収納の定位置を作っておくことで、子どもも自分で片付けることができそう。
雑多な物も白いロースフルトにまとめればインテリアになじんですっきり!
____hinayumeさんのInstagramより(以下3点)
3歳のお子さんのためのアートワゴン。「やりたい」と思ったときに、テーブル横にコロコロ移動してすぐ取りかかれるので、お絵描きや工作の前の準備に時間がかかって創作意欲が削がれてしまう…なんてことはありません!
1段目には無印良品の収納アイテムを使って、毎日使うクレヨンや色鉛筆、折り紙、シールなどを。
2段目にはときどき使うもの、3段目はお絵描きに使う紙や塗り絵などを収納しているそう。
ワンアクションで出す・しまうができることで、お子さんもお片付け上手になってきたとのこと。こちらもぜひお手本にしたいアイデアです。
タテ38×ヨコ28×高さ65cmとロースコグよりひと回り小さなワゴン。狭いスペースで使えるコンパクトさで扱いやすいことから、より子どもグッズの収納に向いています!
別売りでふたとして使える「ホーグスマ(HÖGSMA)」も販売されています。現在イケアでは6色展開。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
『もう我慢できない!!』電車内で突然立ち上がる男性。次の瞬間⇒隣に座ってい...
2025.06.20
パン屋で…売り物のパンを勝手に食べた子ども。母親にお会計をお願いした結果⇒...
2025.06.20
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
駅の券売機で…切符を購入中、後ろの客の様子に違和感。気にせず電車に乗った結...
2025.06.20
カフェで…私「車に居る母が電話に出なくて…」店員「様子見てきますね」しかし...
2025.06.23
買い物中…夫の上司に遭遇。夫「嫁は料理下手なんです!」愚痴った瞬間⇒上司の...
2025.06.18
ファミレスで…サラダバーによじ登る子ども。母親が見て見ぬふりをした結果⇒“...
2025.06.20
数日間家に帰らなかった夫の真実#1
2024.08.02