子どもたちが自ら片付けを楽しむためには、まずは自分で取り扱いやすい収納アイテムを選ぶことが大事です。
カラーボックスはその一例で、低い位置に設置することで、幼稚園児が自分でおもちゃや本を出し入れできるようになります。
最近では、デザイン性やサイズのバリエーションが豊富になっており、部屋の雰囲気に合わせやすいのも嬉しいポイントです。
また、100円ショップで手に入る突っ張り棒やSカンを利用し、壁面を活かした収納もオススメです。
幼稚園児の興味を引くオリジナルの収納スペースを作るのに、DIYは非常に有効です。
例えば、スノコを使用して、お子さんの成長に合わせて高さを変えることができるオープンラックを作ることができます。
お子さんが好きな色でペイントしたり、ステッカーを貼ったりして、一緒に作り上げる過程を楽しむことも大事なコミュニケーションになります。
透明収納ケースを使った収納法も有効で、何がどこにあるのか一目でわかるため、お子さん自身で気軽に片付けができるようになります。
子どもたちが自発的に片付けを行うためには、収納自体を楽しい活動に変える工夫が必要です。
投げ込み式の収納は、幼稚園児にとっても簡単で、ストレスフリーで片付けられます。
また、収納ボックスや棚に、絵や写真でラベリングすることで、おもちゃや絵本の定位置を視覚的に分かりやすくし、片付けの習慣を身につけさせましょう。
幼稚園児が自分で片付けをするためには、興味を惹き、かつ管理しやすい収納が必要です。
おやこで一緒に収納アイテムを選んだり、DIYで収納スペースを作ることは、子どもの自立心を育てる良い機会になります。
収納を楽しむ心を育てることで、お子さんは自ずと片付けが好きになり、整理整頓のスキルも自然と身につくでしょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01