いよいよ12月…子育て家庭にとっても忙しい年末に入りますが、楽しみなのは子どもにとっても親にとっても、やっぱり「クリスマス」ですよね。
「おやこのくふう」では3歳から6歳の子どもをもつママたち325名に「今年のクリスマスの過ごし方」ついてのアンケートを実施。今どきの子育て家庭のクリスマスプレゼント事情が明らかになりました。
今年のクリスマスの過ごし方について聞いたところ、「自宅で少し豪華な食事をする」という回答が66.8%で最多となりました。
小さな子どもがいる家庭では"おうちクリスマス"が主流。家族で食卓を囲む家庭が多いようです。
またケーキを購入する家庭は44.6%、フライドチキンを購入する家庭は28.0%と、手作りに市販品を取り入れてクリスマスの食卓を用意する家庭が多いことも伺える結果に。
子どもへのプレゼントについては、「置いておく」が45.2%、「手渡しする」が13.2%と、半数以上の家庭でクリスマスプレゼントを贈っており、クリスマスの大きなイベントになっています。
クリスマス当日に「子どもにプレゼントを渡す(置いておく)」または「子どもにプレゼントを渡す(手渡しする)」と回答した人に、その予算を聞いてみました。
もっとも多かったのは「5,000円〜10,000円未満」で44.4%、次いで「3,000〜5,000円未満」が28.9%という結果に。そして、なんと1万円以上の高額のプレゼントを予定している家庭が約15%も!
予算の平均額は6,900円となりました。
とくに幼児には、クリスマスプレゼントは"サンタクロースにお願いする"という形式をとっている家庭も多いもの。親の予算はありつつも、子どもが欲しいという物の希望を叶えることになると、なかなか予算コントロールしづらい面もあり、その結果、プレゼントが高額になってしまうこともありそうです。
そのプレゼントをどのように準備するかをたずねたところ、「ネット通販で購入する」と回答した人が80.6%と大半。また、ネット通販で購入する人のうち、「子どもに内緒で購入する」と回答した人は85.5%に達しました。
子どもの欲しい商品が決まっている場合は、実店舗に出かけて探すよりも、ネット通販の方が手軽だという面も。価格比較もできますし、忙しい子育て家庭がおもちゃを購入するのにネット通販はなくてはならない存在になっています。
***
子どものためのクリスマスプレゼント。子どもが受け取って喜ぶ顔を想像すると、たとえ予算オーバーであってもついがんばってしまうのが親心だったりしますよね。
内緒で購入したクリスマスプレゼント。大切なのは当日までしっかり家の中で隠しておくこと!子どもはなぜか、いつもは近づかない収納を急に開けたりしてしまうこともありますよね(笑)。当日までしっかり子どもの手が届かない場所で保管しておきましょう!
<調査概要>
調査方法:インターネット調査
調査期間:2021年11月17日〜11月18日
回答者数:325名
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
『1人で焼肉?寂しいね~』隣席の客に絡まれ恐怖。店員に助けを求めた結果⇒思...
2025.05.29
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
彼「婚姻届出しに行こう」私「うん!」しかし提出後⇒義父が家の“インタホーン...
2025.06.16
名前つけの最難関!「水泳用ゴーグル」に名前を書く裏ワザ!黒いゴーグルでもこ...
2023.10.02
レストランで…プロポーズしてくれた彼の様子に違和感。直後⇒店員の一言で“思...
2025.06.16
ヘアピンなしでも崩れにくい!水泳帽が被りやすい【子どものプールヘア3選】帽...
2022.07.15
夫「実家行ってくる」私「行ってらっしゃい」しかし数時間後⇒義母「家に入れな...
2025.06.16
ラーメン屋で…私「これ頼んでないです」店員「頼んだでしょ?」伝票を見せても...
2025.06.04
買い物中…夫の上司に遭遇。夫「嫁は料理下手なんです!」愚痴った瞬間⇒上司の...
2025.06.18