【新生児の沐浴ガイド】安心の準備から基本的な洗い方まで

【新生児の沐浴ガイド】安心の準備から基本的な洗い方まで
赤ちゃんの沐浴は大切な時間ですが、初めてだと「何を準備すればいいの?」と不安に感じることもありますよね。事前にしっかり準備を整えれば、スムーズで安心な沐浴ができます。この記事では、沐浴前の準備から洗い方、アフターケアまでのポイントを紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次

沐浴前の大切な準備事項

赤ちゃんの沐浴は、幸せな親子の時間を創出するためにも準備がキーとなります。

特に産後まもないママが多くの動作をするのは難しいので、お風呂の準備や片付けは、パパや家族のサポートを得ると良いでしょう。

沐浴は日々のルーチンとなりますが、赤ちゃんの機嫌や体調によっては一時的に見送る必要があることも。

例えば、明らかに日ごろと様子が異なる、授乳後すぐなどは沐浴を避けるべきです。

事前に赤ちゃんと親の状態をしっかり確認しましょう。

準備する物品は、バスタオル、清潔な衣類、沐浴に必要なケア用品を準備することが大切です。

顔と頭部、首の洗い方

赤ちゃんの洗顔では、石けんは避け、清潔なガーゼで優しく拭くのが基本です。

特に、衛生上、片目ずつ清潔な面を使って目頭から目じりへと拭き取ります。

頭部も、優しく円を描くように洗っていくことが推奨されます。

首のしわにも注意しながら、石けんを使いすぎず、洗い残さないよう気をつけてください。

赤ちゃんの頭部や首を洗う際は、特にソフトに対応する必要があります。

手足、お腹、背中の洗い方

沐浴では、腕から手先、股から足先へと洗っていき、泡立てたソープで軽く摩擦しながら洗います。

合わせて、臍のケアも忘れずに。

背中を洗うときは、赤ちゃんをゆっくりとうつ伏せにして、肩から臀部にかけて優しく洗いましょう。

臀部や陰部は特に汚れが溜まりやすいので、丁寧に洗うことが肝心です。

あがり湯と沐浴後のアフターケア

上がり湯でしっかりと石けんの残りを洗い流しましょう。

沐浴後は、迅速に水分を取り、保湿ケアを忘れずに。

また、爪が柔らかくなっているこのタイミングで、赤ちゃんが安静なときに爪を切ると良いでしょう。

そして、スキンシップの時間として、マッサージを併せて行うのも赤ちゃんにとって心地よい一時となります。

おわりに

赤ちゃんの初めての沐浴は、少々不安を伴うかもしれませんが、正しい知識と準備をもって臨めば、大切な絆を深める時間になります。

このガイドが、はじめて赤ちゃんをお風呂に入れるパパとママの助けになれば幸いです。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram