赤ちゃんの沐浴は、幸せな親子の時間を創出するためにも準備がキーとなります。
特に産後まもないママが多くの動作をするのは難しいので、お風呂の準備や片付けは、パパや家族のサポートを得ると良いでしょう。
沐浴は日々のルーチンとなりますが、赤ちゃんの機嫌や体調によっては一時的に見送る必要があることも。
例えば、明らかに日ごろと様子が異なる、授乳後すぐなどは沐浴を避けるべきです。
事前に赤ちゃんと親の状態をしっかり確認しましょう。
準備する物品は、バスタオル、清潔な衣類、沐浴に必要なケア用品を準備することが大切です。
赤ちゃんの洗顔では、石けんは避け、清潔なガーゼで優しく拭くのが基本です。
特に、衛生上、片目ずつ清潔な面を使って目頭から目じりへと拭き取ります。
頭部も、優しく円を描くように洗っていくことが推奨されます。
首のしわにも注意しながら、石けんを使いすぎず、洗い残さないよう気をつけてください。
赤ちゃんの頭部や首を洗う際は、特にソフトに対応する必要があります。
沐浴では、腕から手先、股から足先へと洗っていき、泡立てたソープで軽く摩擦しながら洗います。
合わせて、臍のケアも忘れずに。
背中を洗うときは、赤ちゃんをゆっくりとうつ伏せにして、肩から臀部にかけて優しく洗いましょう。
臀部や陰部は特に汚れが溜まりやすいので、丁寧に洗うことが肝心です。
上がり湯でしっかりと石けんの残りを洗い流しましょう。
沐浴後は、迅速に水分を取り、保湿ケアを忘れずに。
また、爪が柔らかくなっているこのタイミングで、赤ちゃんが安静なときに爪を切ると良いでしょう。
そして、スキンシップの時間として、マッサージを併せて行うのも赤ちゃんにとって心地よい一時となります。
赤ちゃんの初めての沐浴は、少々不安を伴うかもしれませんが、正しい知識と準備をもって臨めば、大切な絆を深める時間になります。
このガイドが、はじめて赤ちゃんをお風呂に入れるパパとママの助けになれば幸いです。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01