ずりばいは、赤ちゃんが初めて自力で移動する重要な瞬間です。
生後5~6ヶ月頃から始まるこの動きは、ずりばいを通じて赤ちゃんの運動能力や探求心が養われます。
赤ちゃんがうつぶせになって腹部を床につけたまま前進しようとするこの行動は、はいはいへの前段階として大切な発達段階です。
ずりばいは、単なる移動手段以上の価値があります。
この行動を通して、赤ちゃんは全身の筋肉を使い、そのバランス感覚や協調性を高めます。
また、自ら進む楽しさを知ることで好奇心が促進され、物理的な世界に対する理解が深まります。
ずりばいをたくさんすることで、将来的に手足を使って効率よく動くための基礎が築かれます。
赤ちゃんがずりばいを始めたら、その動きをサポートし、さらに促進することが大切です。
以下は、そのためのいくつかの方法になります:
-おもちゃを使用する:赤ちゃんの目の前に好きなおもちゃを少し離れたところに置き、それに手を伸ばさせることで自然と体が前進するよう促します。
-足の裏を押す:赤ちゃんがずりばいの姿勢になったら、足の裏を軽く押してあげると、その反動で前進しやすくなります。
この刺激がずりばいを促進します。
-うつぶせの時間を増やす:うつぶせの姿勢がずりばいの基本となるので、日常的にうつぶせになる時間を増やして生活リズムに取り入れましょう。
ずりばいの成功には、安全で刺激的な環境が必要です。
カーペットやマットを敷いた柔らかい床面は、ずりばいしやすく安全です。
また、床には小さな物を置かず、赤ちゃんが口に入れてしまう可能性のある危険な物は遠ざけておきましょう。
清潔で明るく、適度に刺激の多い空間が、赤ちゃんのずりばいを促進します。
ずりばいは、赤ちゃんの身体的な成長だけでなく、好奇心や探求心の発達にも重要な役割を果たします。
赤ちゃんがずりばいを楽しみながらスムーズにできるようサポートし、その大切な成長の瞬間を一緒に楽しんでください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
『もう我慢できない!!』電車内で突然立ち上がる男性。次の瞬間⇒隣に座ってい...
2025.06.20
パン屋で…売り物のパンを勝手に食べた子ども。母親にお会計をお願いした結果⇒...
2025.06.20
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
駅の券売機で…切符を購入中、後ろの客の様子に違和感。気にせず電車に乗った結...
2025.06.20
カフェで…私「車に居る母が電話に出なくて…」店員「様子見てきますね」しかし...
2025.06.23
買い物中…夫の上司に遭遇。夫「嫁は料理下手なんです!」愚痴った瞬間⇒上司の...
2025.06.18
ファミレスで…サラダバーによじ登る子ども。母親が見て見ぬふりをした結果⇒“...
2025.06.20
数日間家に帰らなかった夫の真実#1
2024.08.02