そらまめには、植物性たんぱく質や食物繊維、ビタミンC、ビタミンB1などの、子どもの成長に役立つ栄養が豊富に含まれています。
さまざまな料理に使える栄養豊富なそらまめについて以下で詳しく解説するので、ぜひ子どもに与えるときの参考にしてくださいね。
そらまめは薄皮をむき、やわらかくゆでてペースト状にすれば、離乳食初期(生後5〜6ヶ月ごろ)から与えることができる野菜です。
そらまめには自然な甘さとうまみがあるため、離乳食初期段階から取り入れるのに適しています。 また、そらまめは鮮度が落ちやすい野菜なので、購入後はなるべく早めに食べましょう。
鮮やかな緑色で料理に彩りを与えてくれるそらまめは、ゆでても炒めても、焼いても美味しい食材です。 さまざまな調理方法があるので、子どもと一緒にそらまめ料理を楽しんでくださいね。
そらまめは栄養豊富な野菜ですが、子どもに与えるときには注意点も存在します。ここではふたつ紹介します。
消費者庁では、誤嚥のリスクが高いため、5歳以下の子どもにはかたい豆やナッツ類を与えないように注意喚起をしています。
そらまめは豆類の中ではやわらかい部類ですが、離乳食初期(生後5〜6ヶ月ごろ)では必ず薄皮をむき、やわらかくつぶしてペースト状にしてから与えてください。 幼児食になってもそのままの大きさだとのどに詰まらせる危険性があるため、必ずやわらかくゆでて、子どもが食べやすい大きさにカットしてから与えましょう。
また、そらまめはポタージュにすると、なめらかで口当たりよく、子どもでも食べやすくなるためおすすめです。
そらまめはまれにアレルギーを引き起こす危険性があります。 そのため、初めて与えるときは少量から始めましょう。
万が一アレルギーを発症した場合でもすぐに病院に行けるように、かかりつけの病院が開いている平日の午前中などに与えると安心です。
栄養豊富なそらまめは、彩りがよくさまざまな料理を楽しめる野菜です。
春から初夏にかけての旬の時期には栄養価も高まり、より美味しく感じられるので、注意点に気をつけながらおやこで味わいましょう。
ライター/監修:haya(管理栄養士)
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
夏休みのお昼ご飯はもう迷わない!丼や作り置きなど子どもが喜ぶおすすめアイデ...
2023.07.11
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
【学童べんとう】そうめん、ランチパック…暑い日を乗り切る先輩ママたちのお弁...
2022.07.28
絶対、これ盛り上がるやつ~!!外出&外食できない夏に楽しみたい【ペットボト...
2021.08.04