【リビング学習】勉強に集中できる環境づくりのコツ-おすすめ学習机、間取り&レイアウト、収納法を実例付きで紹介
小学校入学を前に、悩ましいのは子どもの学習スペース。
やっぱりリビング学習?子ども部屋を用意するべき?学習机は必要?教材の収納は?
さまざまなお宅にお邪魔して、幼児のスタディスペースを見せてもらう連載がスタートです!
***
第1回目にお邪魔したのは、まつりちゃん(5歳・年中)のスタディスペース。
昨年引っ越した家に、自分専用の学習スペースを作ってもらい、とっても気に入っているそうです。ママにお話をお伺いしました。
まつりちゃんの場合
●年齢:現在5歳(年中)
●お住まい:東京都在住
●住居形態:一戸建て
●同居の家族:パパ・ママ・弟(年少)
昨年秋(まつりちゃんが4歳のとき)に新しい家に引っ越しました。
リビングの片隅に作り付けのワークスペースがあったので、そこを"お勉強の基地"にしようと決めて、ドリルなど勉強の道具をまとめて置くことに。
ひらがなが読めるようになってきて、お勉強らしいことにも関心が向いてきたころだったので、ちょうどよい時期かな?と思って。
窓の外にはお庭が見える、明るいスペース
天板の大きさは幅100cm×奥行45cm。集中するのにちょうどよいスペースです
ふだんはどのように使っていますか?
娘がこのスタディスペースを使うのは、主に「ドリルなどお勉強をするとき」「お手紙を書くとき」「1人でゆっくり動画を見たいとき」ですね。
ここはスペース的にひとりしか使えないのですが、まだ娘は私がついてみてあげる必要があるので、ダイニングテーブルを近くに設置して、すぐに見てあげられるようにしています。
1人で取り組んでいるときは私が後ろのダイニングチェアに座ったり、一緒に読んだりする必要があるときはダイニングに私も娘も座って隣同士で勉強したりしています。
家事をしながら見守るときも、ダイニングで行うことが多いですね。
子ども用の家具はどこで買いましたか?
机は造り付けです。
椅子は、ベネッセがカリモクと共同で作っていた学習チェアを使っています(現在は販売終了)。座ると足がついて背筋がしっかり伸び、正しい姿勢で机に向かえるので気に入っています。
ダイニングで勉強するときは、食卓椅子として使っているストッケのトリップトラップをそのまま使っているのですが、ちょっとお尻が痛いようで、長時間座るのには向かないかなと思っています。集中して取り組むためには、椅子って大事だな…と実感しています。
姿勢が気になるので、椅子にはこだわりました
ダイニングで勉強するときは透明のデスクマットを引きます。ダイニングが少し凸凹した板面なので、それが響かないようにするためです。
わが家ではデスクマットは必需品です!
今はダイニングでの勉強のほうが多いですが、すぐ近くに専用スペースがあり教材の置き場所が決まっているので、"終わったら片づける"という習慣ができています。散らからないのがいいですね。
また、ここは「勉強に特化したもの」しか置いてないので、乱雑にもなりません。
お絵かきに必要な道具などは、違う場所に置いています。一時期は、クレヨンや折り紙も置いていたんですが、ダイニングにまで広げて収拾がつかなくなってしまったので、そこは娘とルールを決めて置かないことにしました。
収納は無印良品の白いファイルボックスに統一したらスッキリしました。
ドリルやテキストはファイルボックスに立てて収納。
鉛筆、お手紙に使うクレパスやペンは、持ち手つきの白いボックスにひとまとまりにセットにしてダイニングやリビングに持ち運びやすいようにしています。
今は、「ドリルなどのお勉強をする」「お友だちにお手紙を書く」以外は姉弟一緒にリビングのローテーブルに子ども用の椅子を置いて2人で取り組んでいます。お絵かきや塗り絵、パズルや積み木遊びは2人でここでしています。
勉強と遊びを切り分けていることで、今のスタディスペースがうまく機能している気がしています。
普段のお絵かきは、ローテーブルで
弟とおもちゃを広げて遊ぶのもローテーブルで
園から帰ってすぐに園でやった塗り絵の続きをするときなどは、ローテーブルでやってくれるので、夕飯時にダイニングが大変なことになることはなくなりました。
これをダイニングで散らかされると大変…!
娘のスタディスペースを作ったことで、弟に邪魔されず集中できる「ちょっとしたお勉強空間」ができたことはいいなと思っています。
でも、息子にもすぐ同じような場所が必要になってくるので、1人しか座れない今のスタディスペースはとりあえずの形です。
将来的には、今のスタディスペースは、勉強する場所ではなく、学校の準備のための教材や道具を置く場所になるんじゃないかなと思っています。
わが家は年子なので、これから今のスタディスペースを取り合うことも予想されるので、近いうちに2人それぞれの専用の机が必要かなと思っています。
まつりが年長に進級したタイミングで、ランドセルと一緒に机の購入を検討して、リビング横の和室に二つ並べて置こうと思っています。
リビング学習をしたいけれど、ダイニングを使うと家族のテーブルが子どもの物でいっぱいになってしまう、夕食の前の片付けが大変…というママの声をよく聞きなす。
子どもが集中できる専用スタディスペース、見守り学習をするダイニング、姉弟で思いきり遊ぶローテーブルのプレイスペース、と3つの場所をうまく使い分けることが、子どもも大人もストレスなく過ごせる鍵ですね。
子育てに役立つ名言を集めた、おやこのくふうインスタグラムは @oyako_kufu
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
彼女「このパスタなんか臭くない…?」私「確かに…」店長に確認した結果⇒衝撃...
2025.06.05
家を出る直前…「電気消すの忘れてた!」部屋に戻った直後⇒“背筋が凍る光景”...
2025.06.27
ファミレスで…注文後、料理を待っていると“異様な絶叫”が。直後⇒「逃げろ!...
2025.06.27
自宅で…電子レンジに“妙な違和感”。扉を開けた結果⇒「えっ…」まさかの光景...
2025.06.27
うどん屋で…『謝っても許さない!』飲み物をこぼした店員に激怒する男性。直後...
2025.06.26
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
休日の朝…妻「ちょっとは家事手伝ってよ」夫「眠い」直後⇒玄関から“衝撃の来...
2025.06.27
車で帰宅中…反対車線に一人で歩く子どもが。すれ違いざまに顔を確認した瞬間⇒...
2025.06.26
まつりちゃんのスタディスペースを作ったのはいつですか?