幼稚園の上履きは、日々の使用で泥汚れや食べこぼしが付着しやすく、特に汗や皮脂が染み込むと黒ずみやニオイの原因となります。
これら汚れを効果的に除去し、上履きをきれいに保つには、正しい洗い方を理解しておくことが重要です。
まずは基本的な洗い方から説明します。
必要なものは、洗濯用中性洗剤、ブラシ(古い歯ブラシでもOK)、そして水です。
手順は以下の通りです。
1.表面の汚れを手で落とし、余分なホコリを取り除く。
2.ブラシに洗剤を付け、上履き全体を優しくブラッシング。
狭い部分や汚れが特にひどい部位は、歯ブラシで丁寧にこすります。
3.水で汚れと洗剤を洗い流し、しっかりとすすぎます。
泥や給食の食べこぼしが根付いた頑固な汚れには、酸素系漂白剤が有効です。
洗浄力が高く、色柄物にも使えることが大きなメリット。
ただし、素材によっては使用できない場合があるので、事前に確認しましょう。
1.洗濯桶に40〜60度のお湯を張り、指示通りの量の酸素系漂白剤を溶かします。
2.上履きを漬け込み、20分から2時間ほど放置。
汚れの程度に応じて時間を調整してください。
3.抜いたあとはしっかりと流水ですすぎ、水気を取り除きます。
上履きの干し方にも注意が必要です。
風通しの良い場所で陰干しすることをおすすめします。
直射日光は素材を傷める可能性があるため注意しましょう。
また、つま先を上にして干すと内部まで風が通りやすく、中の湿気を効率的に取り除くことができます。
上履きを洗濯機で洗う場合は、靴専用の洗濯ネットに入れることが大切です。
また、洗濯機破損のリスクを避けるため、脱水は短めに設定しましょう。
上履きの適切なお手入れで、清潔感を保つだけでなく長持ちさせることができます。
汚れを放置せず、定期的に洗うことを心がけましょう。
きれいな上履きで、子どもたちに気持ちよく幼稚園生活を送らせてあげてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14