壁に残ってしまったボールペンの痕は、頭を悩ませる問題の一つです。
時間が経ってしまうとなおさら、これらのインクを落とすのが難しくなります。
しかし、石油系溶剤を上手く使えば解決します。
エタノールや除光液、塩素系漂白剤を綿棒に少量つけ、優しくタップしてインクを落としましょう。
最後に湿った布で拭き取り、きれいに仕上げましょう。
水性ペンでの落書きは比較的対処が簡単です。
乾けば落としにくくなるため、早めの対応が肝心です。
メラニンスポンジまたは歯磨き粉を使えば、乾いた後のインクもある程度落とせますが、メラニンスポンジを使う際は、壁紙を傷めないよう注意が必要です。
色鉛筆での落書きは、クレンジングオイルや消しゴムタイプの壁専用クリーナーで効果的に対応できます。
クレンジングオイルは色鉛筆の油分を浮かび上がらせる役割があります。
使用後は、水か中性洗剤で丁寧に拭きとることで、壁をきれいに保つことができます。
子どもの創造性を発揮する場として絵を描くことはとても素敵なことですが、家の美観を保つためには正しい対処法を把握しておくことが重要です。
今回紹介した方法を取り入れ、子どもの表現の場と家の清潔さのバランスを上手に取りましょう。
何より大切なのは、子どもたちの創造力を尊重しつつ、適切な場所での表現を促すことです。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01