読み聞かせは、小学校低学年の子どもたちにとって、ただの物語を聞く時間以上の価値があります。
文字を読む力がついてきても、物語を深く理解し、想像力を広げるためには、大人からの読み聞かせが有効です。
この時期に読み聞かせを継続することで、子どもの感情の発達や自己肯定感の向上につながります。
読み聞かせを始めるにあたり、どの物語を選んだらいいか迷うお父さんお母さんも多いでしょう。
そんなときは、図書館の読み聞かせ会に参加してみましょう。
新しい物語に触れる機会にもなり、子どもとの会話のきっかけにもなります。
また、無料で参加できるので気軽に始められます。
読み聞かせの際は、物語の内容をより伝えるため、大袈裟な演出は控え、自然な語り口で読むことが大切です。
物語の各シーンを丁寧に描きながら読むことで、子どもたちはより深く物語に没頭し、想像力を働かせることができます。
ポイントは、物語を「楽しむ」こと。
自然体で子どもと一緒に物語の世界を堪能しましょう。
読み聞かせにおすすめの絵本をいくつか紹介します。
-ぐりとぐら:子どもたちに長く愛される絵本です。
ぐりとぐらの冒険を通じて、友情や楽しい食事の時間の価値を学べます。
-ももたろう:日本の伝統的な昔話です。
勇気や正義、友情がテーマで、子どもたちに力強いメッセージを伝えます。
-エルマーの冒険:少し長めの物語ですが、不思議な冒険を通じて、勇気や友情の大切さを描いています。
連日の読み聞かせに分けて読むのも良いでしょう。
子どもの成長に合わせて読み聞かせを続けることは、思いやりや想像力をはぐくむために非常に効果的です。
読み聞かせを通じて、子どもたちの心を豊かに育むことができるでしょう。
おやこで共有する貴重な時間を大切にしてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
ラーメン屋で…「いらっしゃいませも言わねえのか?」店員を怒鳴る男性が。直後...
2025.04.24
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
男性「ビール頼むわ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「おいてめえ!」...
2025.04.11
タクシーで…私「区役所までお願いします」運転手「はい」しかし発進後⇒「降り...
2025.05.02
電車内で…「最近の親は無責任ね」年配の女性に悪口を言われた直後⇒"衝撃の真...
2025.04.30
新幹線で…子連れ客の”指定席”を奪う女!?子連れ客「そこ私の席です…」⇒女...
2024.08.02
牛丼屋で…近くに座っている団体に違和感が。のぞき見た結果⇒「嘘だろ…」信じ...
2025.02.20
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
家の鍵を開けようとした一瞬の隙に起きた恐怖#1
2024.08.01
ファミレスで…「お子さんが他のお客様の料理を食べてます」店員が注意した結果...
2025.04.30