子どもの心を豊かにする読み聞かせ~小学生向けガイド~

子どもの心を豊かにする読み聞かせ~小学生向けガイド~
子どもが本を読めるようになってきたとはいえ、どんなふうに読み聞かせを続けていくべきか悩むことはありませんか? この記事では、小学校低学年の子どもに向けた読み聞かせの効果やコツ、おすすめの絵本を紹介します。 ぜひ参考にしてください。
目次

読み聞かせの魔法

読み聞かせは、小学校低学年の子どもたちにとって、ただの物語を聞く時間以上の価値があります。

文字を読む力がついてきても、物語を深く理解し、想像力を広げるためには、大人からの読み聞かせが有効です。

この時期に読み聞かせを継続することで、子どもの感情の発達や自己肯定感の向上につながります。

新しい本との出会い

読み聞かせを始めるにあたり、どの物語を選んだらいいか迷うお父さんお母さんも多いでしょう。

そんなときは、図書館の読み聞かせ会に参加してみましょう。

新しい物語に触れる機会にもなり、子どもとの会話のきっかけにもなります。

また、無料で参加できるので気軽に始められます。

読み聞かせのコツ

読み聞かせの際は、物語の内容をより伝えるため、大袈裟な演出は控え、自然な語り口で読むことが大切です。

物語の各シーンを丁寧に描きながら読むことで、子どもたちはより深く物語に没頭し、想像力を働かせることができます。

ポイントは、物語を「楽しむ」こと。

自然体で子どもと一緒に物語の世界を堪能しましょう。

低学年向けのおすすめ絵本

読み聞かせにおすすめの絵本をいくつか紹介します。

-ぐりとぐら:子どもたちに長く愛される絵本です。

ぐりとぐらの冒険を通じて、友情や楽しい食事の時間の価値を学べます。

-ももたろう:日本の伝統的な昔話です。

勇気や正義、友情がテーマで、子どもたちに力強いメッセージを伝えます。

-エルマーの冒険:少し長めの物語ですが、不思議な冒険を通じて、勇気や友情の大切さを描いています。

連日の読み聞かせに分けて読むのも良いでしょう。

おわりに

子どもの成長に合わせて読み聞かせを続けることは、思いやりや想像力をはぐくむために非常に効果的です。

読み聞かせを通じて、子どもたちの心を豊かに育むことができるでしょう。

おやこで共有する貴重な時間を大切にしてください。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram