休校・休園や外出自粛で、大人も子どもも自宅にいる時間が増えているこのごろ。
SNSなどでも「部屋の散らかり具合がヤバい…」「片付けても片付けても散らかる…」という嘆きの声が多く聞こえてきています。 そんなつらい状況下でも、おやこで協力して、もしくは、子どもや大人ががんばって部屋を"リセット完了!"したお宅を紹介。
子どもがいたら部屋は散らかって当たり前!みんなでがんばって乗り越えましょう!
__tonp__さんのInstagramより
トミカなど、どんどん増えるおもちゃに悩んでいた__tonp__さんは、テレビボードの横に、新たにおもちゃ棚を設置!
床置きしていたおもちゃや絵本の居場所が決まって、見事にスッキリ!
片付ける場所が決まっていると、子どもも自分でお片付けしやすくなりますね。
息子さんは、これまで埋もれて忘れていたおもちゃがきちんと収納されることで新鮮に見え、またうれしそうに遊び始めたんだとか!
部屋が散らかりすぎると、子どももどこから手をつけたらいいかわからなくて片づけを嫌がりがち。大人も気持ちに余裕がなくなって、ついイライラしてしまいますよね。
そんなとき、やっぱり大切なのは物の定位置を決めること。一度決めれば、片付けやすい仕組みが作れるので、ぜひがんばってみたいですね。
maki(断捨離で汚部屋脱出中!)さんのInstagramより
子どもが小さいと、子どもが起きているうちは片付けがちっとも進まない!…ですよね。でも、夜に片付けようと決心していても、昼間の疲れがたまってつい一緒に寝落ち…"子育てあるある”"ではないでしょうか。
こちらはリビングダイニングスペースを、がんばってお子さんが起きている時間にリセットしたmakiさん宅。
床とテーブルの上に片付いた面が見えると、圧倒的にすっきりしますよね!
「もう少し頻繁にこの水準まで持ってこれたら…」ということですが、さまざまなことをこなしながら片付けるのは大変。現実はそう簡単ではありませんよね。
コリンクclean roomさんのInstagramより
保育園をお休みしたお子さんたちの相手をしながら、おもちゃや洗濯物などの片づけをがんばったコリンクclean roomさん!
前日の夜に室内をリセットできずに朝を迎えてしまったというこの日。
やる気スイッチがなかなか入らず、午前中いっぱいかかってきれいに片付けたそう。
お子さんが遊んでいる傍らで、こんなにきれいに!
部屋が散らかっていると気持ちにも余裕がもてなくなること、長い時間を片付けに費やして振り回されてしまったことを反省したとのことですが、小さなお子さんと暮らしながら、つねにきれいなお部屋をキープするのは至難のワザ!
午前中から有意義に過ごせるように、夜に片付けてから寝よう!と誓うコリンクclean roomさんでした。
かえる🗣3番目が双子さんのInstagramより
とある雨の日。お子さんたちがずっと家にいる時間を使って急きょ片付けと大掃除を決行!こちらは7歳と5歳のお子さんのスペースです。
たくさんのおもちゃが、あるべき場所に素晴らしく収まって整った美部屋に♪
おもちゃ収納と作品置き場に、押し入れが大活躍!
この使い方はとっても参考になりますね。
引き出しには、きょうだいそれぞれが書いたラベルを。自分たちで置き場所を決めて、ラベリングすることでお片付けがとたんに子どもにとって"自分ごと"に!
進んで片付けられるようになるコツですね。
bino_wave36さんのInstagramより
こちらは、子ども部屋として使っている"セカンドリビング"のお片付けの様子。
ふだんからお片付けはお子さんに任せてるんだとか!
息子さんが黙々と片付け始めたので、ママが「偉いなぁ」と眺めていたところ、「片付けても終わらない」と立ち尽くしてしまったのが上の写真なんだとか。
呆然とするその姿がなんだかかわいくて、つい笑ってしまいますね!
そこで、ママも参戦してがんばったところ、おもちゃたちが定位置に戻り、リセット完了!
足取り軽く、のびのび遊ぶ姿がほほえましいですね♡
まるみさんのInstagramより
6歳、2歳、1歳のお子さんと暮らすまるみさん。
末っ子ちゃんをお昼寝させて戻ってきたら…きょうだいで遊んで待っていてくれたお部屋がなかなか大変なことに!
がんばってみんなでお片付け開始です。
プラレールも解体して片付けて…
おもちゃがなくなったラグマットとフローリングが輝いて見えます!
夜になって「きれいになった!」と、振り返ると…
強敵がまだ残っていました!!(笑)
モグラたたきのように、散らかっていくのも子育て家庭では"あるある"ですよね。
でも、たとえ散らかっているところがあっても、それは子どもたちがたっぷり遊べた証拠です!
i_am_片付け挑戦者さんのInstagramより
こちらのお宅ではおもちゃを捨てる選別作業中!
子どもたちに、いるものといらないものに分ける作業をお任せしています。
選別して片付けているはずが…アレ、遊んでる!?(笑)
これも子どものお片付け"あるある"!
大人だって、モノを処分しようとして、なつかしさにふけったり、思わず見入ったりしてしまうことがありますもんね。
そして、気付いたら、お菓子をポリポリと食べて休憩中~!
そんなこんなで、衣装ケース1つ分のいらないおもちゃを捨てることができたんだとか!すばらしい!
***
さまざまな年齢のお子さんと暮らす家庭のお片付け事情を紹介しました。
家族がいる時間が増えるとエンドレスに散らかる面はありますが、モノと向き合い、不要なモノを処分するにはもってこいの時間でもあります。
…とは言っても、小さな子のお世話をしながら片付けも…は正直無理!
散らかっていても目をつぶる日があってもOK!それぞれのペースで少しでも快適に過ごせる環境を整えられるといいですよね。
みなさま、本当におつかれさまです!
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妻が体調不良で…自分のご飯だけを買って食べる夫。しかしその直後⇒娘「パパ?...
2025.03.19
回転寿司で…真向いに座る家族に違和感が。覗いた直後⇒「うわっ…」信じられな...
2025.03.21
ステーキ屋で…注文した料理が来ず困惑。店員に聞いた直後⇒「実は…」突如告げ...
2025.03.18
夫「体調が悪い…」妻「部屋で休んでて」しかし数分後⇒夫「ふざけるんじゃねえ...
2025.03.18
女性「生ビールと餃子一つ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「ちょっと...
2025.03.19
パスタ屋で…「すみませんコレ…」料理に虫が。交換してもらった直後⇒「もう二...
2025.03.24
バスで…運転手に話しかけに行った母に違和感。しかしその直後⇒運転手のアナウ...
2025.03.19
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14
飛行機で…「トイレ行きます」通路側に座る隣の男性に声を掛けた直後⇒男性のし...
2025.03.24