収納アイテムも充実している100円ショップ「セリア」。
ボックス、バスケット、ラック・トレイ、ファイルケース…たくさんの種類の収納アイテムが販売されていますが、中でも整理上手さんたちの間で「使える!」と人気なのが「ラッセバスケット」です。
特徴的なのはその形。
シンプルなボックス型ですが、片側に耳のようなクルっと曲がった持ち手、もう片側には四角く穴が空いた持ち手となっています。
現在売られているのは5種類!
写真左から
カラーは3色で、スッキリしたホワイト、インテリアになじみやすいアイボリー、くすみカラーがすてきなライトブルー。
この豊富なサイズ展開とカラーで、家中のさまざまなアイテムの整理収納に使える!と人気なんです。
収納上手さんたちのラッセバスケット収納を見ていきましょう!
azumi_okatazukeさんのInstagramより
まず紹介するのは、子どものプリント置き場にしているazumi_okatazukeさんのお宅!
「ラッセバスケット スリム」をカウンターに設置して、小学生の娘さんは学校の連絡帳袋と学童ノート、年中の息子さんはマスクケースと健康観察カードを入れる決まりに。
また、このコロナ禍では、登園・登校前の体温計測が定番に。体温計とペンをセットにしておくと便利!ということで、バスケットの側面に薬味チューブケースを引っ掛けて指定席に。
これなら「体温計は?」と忙しい時間に慌てて探すこともなさそうですね。
以前は、プリントをランドセルから出すものの、適当にポーンと出しておしまい、毎日上に積み重ねていく状態だったそうですが、このプリント置き場を作ってからは、自分でちゃんと入れてくれるようになったとか!
おやこのコミュニケーションポストのようですてきですね。
mii.icubeさんのInstagramより(2点)
こちらは「ラッセバスケットA4スタンド」を3個使ったお子さんの勉強道具置き場。きょうだいそれぞれの教材入れと、文具入れにしています。
ラッセバスケットをのせているのは、無印良品のファイルボックス用の「キャスターもつけられるフタ」。まるで専用置き場のようにラッセバスケットがジャストサイズですね。
必要なときにコロコロ移動できるこの収納。これをいつでも目が届くところに置くようにしてから、お子さんがやる気になりやすくなったそう。カウンターや机が散らからなくなったというメリットも!
春からリビング学習をスタートする家庭も多いはず。ぜひまねしたいアイデアですね。
kahs__home29さんのInstagramより(2点)
リビングシェルフ内を「ラッセバスケット ワイド」「ラッセバスケット B5」を使って整理しているkahs__home29さん。 シェルフ内にラッセバスケットがシンデレラフィット!ポケットティッシュのストックや充電用コード、お子さんの小学校に行くときに必要なアイテムをそれぞれ入れています。
今後物が増えたときのために、今は空のバスケットが多いんだそう。
つい入れたいものありきで収納アイテムを買いがちですが、まずはスペースに合わせて収納アイテムをそろえておけば、スッキリ見た目をそろえることができますね。110円アイテムならまとめ買いしてもお財布にやさしい!
引き戸のシェルフなので、どうしても取り出しにくくなる真ん中の2つには、使用頻度の低い物をいれるようにしているんだとか。
学校に行くときに必要なアイテムはこちらに。たしかにスリッパやネームホルダーなどがまとまっていると便利ですね。もし急に呼び出しがあっても、パッと出して向かえます! 色は、シェルフになじむアイボリーカラーをセレクト。やさしい色味どうしでしっくりなじんでいますね!
みそこさんのInstagramより
みそこさん宅では、スタディスペースにラッセバスケット A4を使用。持ち手があるので引き出しのように使うことができます。
こちらは、途中のお絵描きや工作などを入れる"とりあえず置き場"!子どもごとにバスケットを用意しています。
このとりあえず置き場があることで、「途中だから片付けたくない!」と置きっぱなしにすることなく、机の上が散らかりにくいんだそう。
また、ラッセバスケットは家族のマスクケースにも活躍!
ふだん使っているマスクの収納ケースがピッタリ入るので、大人用と子ども用がひと目でわかります。まるで専用ケースみたいにシンデレラフィットしていますね。
整理収納アドバイザー natsuki @北海道さんのInstagramより
こちらは、キッチンの前面収納に、他の収納アイテムと組み合わせてラッセバスケットを活用しています。
写真向かって右の上段2つが「ラッセバスケット A4」。
レターセットやノート類、母子手帳や自分の手帳などをまとめています。浅いタイプを使うことでお目当てのものが取り出しやすいですね。
あまり細かく仕分けると片付けが大変なので、ある程度ざっくりとカテゴリを分けるのがコツ。ラベリングには絵も入れて、まだ字が読めないお子さんも"モノのおうち"を覚えているんだそう!
yuko_okatazukeさんのInstagramより
こちらは下駄箱の中でラッセバスケットが大活躍!
1段に3個ずつ、扉を開けた中のスッキリさは感動モノ!バスケットに入れていることで下駄箱が汚れることもありませんね。 高さをとっている右下のスペースには長靴、お客さん用スリッパ、蚊取り線香などが入っています。
家族4人の靴を「ここに入る分だけ」と上限を決めれば、ムダに増えて収納に困ることもなし!見た目のスッキリさだけでなく、管理しやすいというのが大きなメリットです。
mizukaさんのInstagramより
最後は、「ラッセバスケット ワイド」を使って冷凍庫の食材を分類しているmizukaさんのアイデア。冷凍室の横幅が、バスケット3個にシンデレラフィット!
持ち手部分に「肉」「魚」「野菜」と分類をラベリング。
事前に確認しやすいので、これなら「冷凍ブロッコリーまだあったかな?」「確か鶏肉があったはず…」なんて買い物中に悩むこともなさそうですね。
ちなみにお子さんの誕生日にアイスケーキを購入したときは、この3つのバスケットは一旦取り出して整理し、空いたスペースにケーキを入れていたんだとか!手軽にカスタムできるのも魅力ですね。
***
玄関口から冷凍室の中まで、セリアのラッセバスケットは家中どこでも大活躍!
注目すべきは、いずれも、見た目がスッキリするだけでなく、管理しやすい、散らからない仕組みが作れる…などのメリットがあること。
新年度を前に収納の見直しを検討している人はぜひ参考にしてくださいね!
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
ラーメン屋で…「いらっしゃいませも言わねえのか?」店員を怒鳴る男性が。直後...
2025.04.24
ぼったくり新人店員を成敗した結果#10
2024.08.08
家の鍵を開けようとした一瞬の隙に起きた恐怖#1
2024.08.01
新幹線で…子連れ客の”指定席”を奪う女!?子連れ客「そこ私の席です…」⇒女...
2024.08.02
電車で…土足で座席に立つ子どもを放置する親が。直後⇒乗客のまさかの一言で空...
2025.05.14
混雑したバスで…荷物で座席占拠の高校生。乗客が注意するも無視!直後⇒運転手...
2025.05.12
電車で…「テザリングしろ!」と叫ぶ男性が大暴れ。直後⇒”乗客と運転手の対応...
2025.05.12
飛行機で…私「そこ、私の席です」男性「僕の席だ!」譲らぬ態度に困惑した瞬間...
2025.05.09
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03