新学期、子どものためのお弁当作りが始まるという方も多いのではないでしょうか。園や学校では給食、という家庭でも、ピクニック、遠足など、「お弁当グッズ」の出番はますます増えていきそうです。
「細々したアイテムが多くて行方不明に!」「どこになにがあるかわからない」と、いざというとき慌てないよう、いま一度「お弁当グッズ」を整理してみませんか?
すぐに取り入れたくなる、工夫たっぷりの収納法を集めました。
なーこさんのInstagramより
まずは、なーこさんの収納アイデアを紹介。おかずカップやピック、お弁当箱のゴムバンドなど、ぜんぶひとつのボックスに収納すればどこになにがあるか一目瞭然。
しきりがあるので取り出しやすく、またフタつきで衛生的です!しきりを動かせるので、アイテムのサイズによって幅を変えられるのもいいですね。
15ayami27さんのInstagramより
ダイソーの「ハンドル付きボックス」は高さがあるので、のりパンチや調理用バサミなど大きめのグッズもまとめて保管することができます。また、持ち手つきで移動がしやすく、使いたいときにサッと取り出せるのも魅力的です!
可愛いお弁当アイテムを見つけるとつい手が伸びてしまいがちですが、15ayami27さんは「購入後、このボックスに収納する場所はあるのか」を考えることで、衝動買いを抑えているんだそう。
収納量が決まっていることでピックやおかずカップの買いすぎ防止にもなる、いいアイデアですね♪
_ylifeさんのInstagramより
お弁当グッズはシンクの下に収納しているという_ylifeさん。「毎日使って洗ってしまうので取り出しやすい位置に」という、動線を考えた配置です。
水筒やお弁当箱を無印良品の「ファイルボックス」に収納。お弁当箱とおかずカップを分けるしきりは、ブックスタンドを使っているんだとか!
注目はこのお箸入れ!こちらは同じく無印の「ペンポケット」を。ファイルボックスと同じシリーズで引っかけて使うことができます。そのポケットを包丁収納横の少し空いたスペースに!デッドスペースをうまく活かすことで、どこにしまうかを迷わず、紛失することもなくなったそうです♪
mogu moguさんのInstagramより
「お弁当に使うカップの出し入れで、いちいち引き出しを開けるのが面倒」というmogu moguさんは、ダイソーのマグネットスイングにおかずカップを収納!
ケースの底がマグネットになっているので、冷蔵庫にペタッと貼ることができます。また、スイング式で開け閉めができるので取り出しが楽々♪
冷蔵庫の中を確認して、その日に作るおかずの分だけパパッと取りだす…という、完璧な動線です!忙しい朝のお弁当づくりの救世主ですね。
***
お弁当グッズの収納アイデアを紹介しました。「アイテムを種類ごとにわける」「極力ひとつの場所にまとめる」「定位置を決める」ということができていれば、忙しい朝でも慌てることなく、ゆとりをもってお弁当づくりができそうですね。
合わせてよみたい ▶【幼児のおべんとうおかず6選】「同じものばかりに…」マンネリしがちなおかずを食べやすさ&作りやすさにこだわって提案!
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
『もう我慢できない!!』電車内で突然立ち上がる男性。次の瞬間⇒隣に座ってい...
2025.06.20
パン屋で…売り物のパンを勝手に食べた子ども。母親にお会計をお願いした結果⇒...
2025.06.20
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
駅の券売機で…切符を購入中、後ろの客の様子に違和感。気にせず電車に乗った結...
2025.06.20
カフェで…私「車に居る母が電話に出なくて…」店員「様子見てきますね」しかし...
2025.06.23
買い物中…夫の上司に遭遇。夫「嫁は料理下手なんです!」愚痴った瞬間⇒上司の...
2025.06.18
ファミレスで…サラダバーによじ登る子ども。母親が見て見ぬふりをした結果⇒“...
2025.06.20
数日間家に帰らなかった夫の真実#1
2024.08.02