小学校1年生から始まる「算数」。それに向けて少しずつ始めなきゃと気になるのが幼児期の「数のべんきょう」。
前回は、家庭教育アドバイザーのTERUさんに、子どもが「数の概念を理解する」ために親がふだんの生活でできることを教えてもらいました。
今回のテーマは、算数でつまづかないために大切な、数を頭の中でイメージできる=量感を持つことと、10進法の理解。
「数を教えなくちゃ!」と肩に力を入れることなく、子どもが外遊びで楽しく身につけられる方法があるとTERUさんは語ります。
10を超える数の計算では、頭の中でその数をイメージできていること、つまりきちんと量感をもっていることがとくに大切になってきます。
ただ数えられるだけではなく、「それがどのくらいの量なのか」を見ておく体験が大切なんです。
単純な数え遊びの中でも量感を意識させることができます。
例えば、10より大きい数を見せて教える方法をご紹介します。ビー玉でもおはじきでもいいので、10以上の数を用意してください。
これは、10から先がまだ数えられない子にとっては、10以上の数は分からないけど、「それ以上に数えなければいけない物」がある状態です。
10まで数え進んだときに、そこから先が分からないから「ん?」となりますね。
このふと立ち止まる瞬間が好奇心がわく瞬間で、子どもが新しいことを吸収できるチャンスです。
物や機会を用意しているのは親ですが、この「知りたい!」という気持ちを子どもがもつことで、その学びは「子ども主導」に切り替わっています。この知りたい気持ちになっているときに、教えてあげるとぐんぐん吸収していきます。
「ん?」となっているときに、10個を1つのかたまりにしてまとめて、山を作ります。そこから、「10と1だから、11って言うよ」など話しながら並べて見せてあげましょう。 10というのはこのくらいの量で、次にまた10のかたまりを新しくを作るという物の動きを一緒にやってください。すでに10以上の数唱ができる子にこそ、「11、12とはこういう量なのか」と体感できると思います。
単純なことですが、このような実際に量を見て体験する遊びをちょっとでもしておくことで、量感と、10進法の意識が生まれていきます。
そして私は、まだ数えられなくてもいいので、できるだけ大きな数を「このくらいの量」だと見せてあげられるといいと思います。
できることなら、100、1000、10000と大きな数をどんどん見せていきたいですが、なかなか難しいので、まずは100。例えば1円玉1枚と100枚を並べて比べてみます。
一度、1と100の量感の違いを見せておくことで、まだ100まで数えられなくても、「100ってこんなに大きい(多い)から、1って少ない」と実感できます。
そして例えば、5+5=100にはならないし、50-5=10にはならない、ということがベースとして理解できます。
ときどき計算でとんちんかんな答えを出してしまう子がいますが、これは量感がイメージができていないがための間違いなんです。
5+5であの大きい量の100にはなりえないと、見たことがある経験があれば分かるはずです。
他にも何か子どもに見せやすい「大きな数」はありますか?
外遊びで、石を集めて数える遊びは手軽でおすすめです。
今の季節だとどんぐりなどの木の実もいいですし、海辺なら貝殻でもいいかもしれません。子どもは集めるのが大好きなので、とにかく量を集められます。
実際に数えてみて、例えば50個あった!となれば、「石50個はこのくらいの量」をインプットできます。
そこから10個の量、1個の量と比べて見ていくと量の違いを認識する力が鍛えられると思います。
また、パッとみてどのくらいの数あるか、子どもに瞬時に言わせる遊びもいいですね。 これは、量感の中でも、「概算(がいさん)」といって、おおよその数を見通す力のこと。
例えば、デザートにぶどうを食べるときに、お皿にのせたぶどうを「いくつくらいあると思う?」とパッと見て何粒か答えてもらって、実際に数えてみるなど。
当たらなくてもまったく構いません。全体でどのような数でとらえるのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
ほかにも簡単なのは、手元での遊びです。
例えば両手にあめをいくつかずつ持って、「どっちが多い?」「どっちが少ない?」のあてっこなど。
ポイントは、パッと見ただけで明らかに分かる数で聞くこと。そして分かりにくい数でも聞くことです。
「なんとなく、こっちかな?」と言うような少しの差を瞬時に判断できると、鋭い量感覚があると言えます。これも、遊びの中で十分鍛えられます。
実は、概算力が高い子は、13・4歳くらいの時期の算数知能度が高いとも言われています。
それほど、量感は算数・数学においても大切な感覚なので、幼児期に身につけられたらよいですね。
外遊びで親子でゆっくり自然のものにふれる時間に、将来の算数につながる学びがある…ぜひおやこで実践してみてください。
次回は、子どもが自然に数や計算が好きになる10のツールについてTERUさんに教えていただきます。
家庭教育アドバイザー TERU
幼児教育の講師。 1000人以上の子どもたちと関わってきた経験をもとに、0~12歳の保護者向けに知育、育脳、子どもとの接し方など家庭教育情報を発信している。登録者8万人超のYouTubeでは"子どもを成長させる"実践的な子育て動画を配信中。
YouTube:子育て勉強会 TERU channel
Twitter:@TERUkyoiku
Instagram:teru_kyoiku
ライター 赤司 陽子
大学卒業後、製薬会社での勤務を経て、大手教育関連企業に転職。約10年間幼児教育・小学生教育事業に携わる。その後夫の海外赴任に随行し、アメリカで出産・育児を経験。多様な価値観に触れる。帰国後、フリーのプランナー・エディター・ライターとして活動中。現在、5歳女子・3歳男子の年子育児に奮闘中。
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04
牛乳パックと割り箸で作る「子どものマフラー編み」が簡単すぎ!冬のおうち時間...
2021.12.13
【セリアの「プールスティック」もう買った?】こんなに遊べて1本100円は感...
2021.09.25
キッチンで眠りがちな「紙皿」がツリーやオーナメントに!おやこで作るクリスマ...
2021.12.18
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
なんと折り紙で「プッシュポップ」が作れる!?エンドレスで”ポコッ”にやみつ...
2022.02.15
【ダイソー・セリア・キャンドゥ】100均のおもちゃ人気ランキング38選!お...
2023.05.27
ダイソーのおもちゃが大充実!全部遊んでみた中から人気&おすすめおもちゃを一...
2023.05.17
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
10より大きい数になると、途端に計算を理解させるのが難しくなりますよね…