本が倒れないようにストッパーの役割をするL字型の「ブックエンド」。100円ショップでも売られていて手軽に手に入ることから、自宅にいくつもある!という家庭も多いのではないでしょうか。
そんなブックエンド、じつは本だけでなく、子育て家庭のさまざまなアイテムを立てて収納することに大活躍!SNSでは、さまざまな"じゃない"使い方アイデアが話題になっています。
編集部が「それマネしたい!」と感動した便利な使い方を紹介します。
中野 知美さんのInstagramより(2点)
成長と共にどんどん増える子どものおもちゃ。とくにおままごとなどの小さなパーツは一つの箱にまとめて入れるとごちゃごちゃして、遊びたいときに見つけられなかったり、無くなってしまい気付くと使えないパーツばかり残っていたり…。
中野さんが実践している方法は、アイテムごとの箱収納!
ふたつきなので、箱を積み重ねるとコンパクトになりますが、重ねると下の箱を取りづらいのが難点…ということで、ブックエンドを使った"立てる収納"に。
ラーメンセット、おすしセット、自動販売機セット…など、ジャンルごとにぴったりの箱を用意して、パーツごとに仕切って定位置決め。各スペースに入れるもののイラストを描くことで、絵合わせの要領で子どもが楽しくしまえますし、片付けもれがすぐにわかって紛失防止になりますね。
箱を立てた時に見える部分にも、何が入っているかイラストや文字を書けば、わかりやすくスッキリ!
「うまく作る自信がない」という人は、100均などで売られているセクションケースを使ってもいいですね。
RIRICOCOさんのInstagramより(2点)
コロナ禍で定番となった飛沫感染対策のパーテーション。感染拡大で、家族間でも気にしなければならなくなりました。
RIRICOCOさん宅では、ダイニングテーブルにダイソーのアイテムを使った自宅用の卓上パーテーションを設置。
作り方はとっても簡単で、A3サイズのカードケースを開いてブックエンドにかぶせるだけ。
PPのカードケースは透明度が高く視界を邪魔せず、ダイニングテーブルに置いても圧迫感がありません。
今後、不要になったときには、外してすぐに本来の用途に使えます。
これで、食事中の息子さんの急なくしゃみにも対応できるようになった、というRIRICOCOさん。ぜひ知っておきたいアイデアですね。
ちょうどいい暮らし*みつみっこさんのInstagramより(2点)
"じゃない使い方"を考えるのが楽しいというみつみっこさんのお宅では、粉モノの袋を冷蔵庫内で収納するのに、ブックエンドが大活躍!
献立を決めて食事作りを始めてから「あると思っていた小麦粉がなかった…」「片栗粉切れてたんだった!」と気付いたときのダメージは大きいもの。このように、袋ごと立てて並べることで、正面からつねに残量が確認できます。
使っているのはキャンドゥで購入したミニブックエンドと両面使えるマグネット。マグネットシートの上にブックエンドを並べるだけで完成です。残量に応じて幅を変えられるのが便利!
これを見た7歳の娘さんが「すごいすごい!」と大絶賛だったそうですよ♪ピタッとハマる収納法を見つけられると、"じゃない使い方"を考えるのがクセになりそうですね。
楽収納♫ y'sroom わだゆかさんのInstagramより(2点)
続いては下駄箱でブックエンドが活躍!磁石が付く性質を利用した収納アイデアです。
ブックエンド2つを強力マグネットシートを挟んでコの字型につなげるだけ!磁力でつなげているので靴の幅に合わせて調整も可能。下駄箱内のスペースを有効活用できるアイデアです。
わださん宅の下駄箱では、このブックエンドのほか、無印良品のアクリススタンドも活用して、収納力をアップ!ぜひ参考にしたいですね。
せのお 愛さんのInstagramより(3点)
せのおさん宅では、ダイニングテーブル横で使っているワゴンの上段に、ブックエンドでコンパクトなゴミ箱を作成!
たしかに、ちょっとしたゴミを入れる場所がダイニングテーブルの近くにあるとうれしいですよね。それをブックエンドで作るとはさすがです!
以前から、このスペースに収まるシンプルなゴミ箱を探していて、ダイソー店内にいるときにひらめいたんだそう。
2つのブックエンドをマグネットでコの字にくっつけて、ビニール袋をかぶせるだけ!これならスペースに合わせて変えられますね。家の中のいろいろな場所で活躍しそうです♪
箱型でなく横が空いているので、ビニール袋が広がって見た目よりたくさん入るというメリットもあるんだそう。 ゴミ箱は箱じゃなくていいんだ!と目からウロコのアイデアでした。
せのおさん宅では、他にもブックエンドが大活躍!
炊飯器の横に置いてしゃもじ入れになったり、トイレットペーパーホルダーの上を棚として活用したり…
ブックエンドの"じゃない使い方"に無限の可能性を感じますね!
体温計、爪切り、ハンコなど、必要なときに「アレ?どこにいった?」と行方不明になりがちな小物ってありますよね。
そんなこまごまとした雑貨の置き場にもブックエンドが大活躍!
粘着剤付きの強力マグネットシートを小物に貼り、磁石がくっつくタイプのブックエンドにくっ付けるだけ!
定位置を決めておけば、家族の「アレ、どこ?」にも即答できますし、"使い終わったら元に戻す"の習慣づけもできます。
ブックエンドをベースにすれば、使いやすい場所や机の上に移動することもできますね。
とっても簡単で、すぐに取り入れられるアイデアでした。
***
ブックエンドのさまざまな活用アイデアを紹介しました。
多かったのは、磁石がくっつく素材のブックエンドとマグネットと組み合わせて使う方法。使わなくなったらバラバラにすればOK。そのときどきで必要な使い方ができるのがいいですね。
ぜひお宅に合った方法を取り入れてみてください。
妹が「遺産は”全て放棄”して出て行って(笑)」というので、お望み通り【実家...
2024.10.09
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
「妹一番」で生き続けた家族の末路#4
2024.08.01
「妹一番」で生き続けた家族の末路#5
2024.08.01
電車で…「席、譲って」眠る高校生を揺する老夫婦。だが次の瞬間⇒老夫婦が【高...
2025.08.26
高速道路で…父「次の出口で降りろ!」娘「えっ」従った結果⇒父「やっぱりか…...
2025.08.26
義実家に帰省中…義母「謝りなさい」嫁「はい?」直後⇒義母「だって…」続く一...
2025.08.21
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
定食屋で…私「お会計お願いします」店員「座って待ってて」数分後⇒渡された“...
2025.06.13