EQ(Emotional Intelligence Quotient)は、いわゆる「心の知能指数」とも呼ばれ、感情を認識したり、管理したりする能力を表す指標です。 1989年にアメリカで初めて提唱され、この概念は特にビジネス界で成功するために重要な要素として注目されました。 学歴(IQ)が高くないにもかかわらず、成功する人々に共通する特徴として、EQの高さが挙げられたのです。
子どものEQを高めることは、さまざまな能力を育むうえでとても効果的です。 自己肯定感や忍耐力、協調性などの心の強さから、創造性やコミュニケーション能力まで、EQの高さは広い範囲で成長をサポートします。 また、周囲との良い関係を築きやすく、学習にも積極的に取り組む姿勢が育まれます。
逆に、EQが低いと、感情のコントロールが難しく、人間関係にトラブルを招いたり、自己肯定感が低くなることがあるといわれています。
興味がある方は、インターネット上で提供されている無料のEQテストを使ってみるのもオススメです。 これを通じて、自分や子どものEQの状態をチェックし、どんなポイントを改善すべきか知ることができます。
EQを高めるためには、日々のおやこの関わり方が大切です。 例えば、スキンシップを通じて自己肯定感を育てたり、子どもが夢中になれる活動に取り組ませたりすることで、やる気や挑戦する力が育成されます。 また、共感力を高めるためには絵本の読み聞かせや、日常的な会話が効果的です。
EQ、つまり心の知能指数は、人間関係を築く上でとても大切な要素です。 これからの時代、社会で活躍するためには、EQを意識して育てることが、子どもたちの未来にとって大きな助けになることでしょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07