生後6ヶ月の赤ちゃんは昼と夜の区別を覚え始め、生活リズムが少しずつ整ってきます。 とはいえ、寝かしつけに30分以上かかることもよくあるようです。
この時期の赤ちゃんには、1日にだいたい11〜13時間の睡眠が必要です。 生活リズムを整えるためにも、この時期に合った寝かしつけの方法を見つけることが大切です。
赤ちゃんを寝かせるためには「抱っこやゆらゆら揺らす動作」が科学的にも効果が認められています。 また、絵本の読み聞かせは赤ちゃんの気持ちを落ち着かせるのに役立ちます。
他にも、部屋を暗くしたり、親が寝たふりをしたり、やさしくマッサージをすることも効果的です。
おしゃぶりは上手に使えば赤ちゃんの心を落ち着かせ、入眠を助けることがあります。 ただし、長期間の使用は避け、睡眠以外の時間は赤ちゃんとたくさんコミュニケーションをとり、いろいろな経験をさせることも大切です。
また、添い乳による寝かしつけも母子ともに無理のない範囲であればこの時期には有効な方法です。
毎晩同じ時間に、同じ寝かしつけの儀式をすることで赤ちゃんは「寝る時間だ」と覚えやすくなります。
赤ちゃんに合った方法を見つけてあげることで、おやこともに気持ちよく眠れる夜が増えるでしょう。 寝かしつけで悩んだときは、いろいろな方法を試してみることをおすすめします。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
『俺はコレ頼んでねえよ!』ラーメン屋で怒鳴る男性客。しかしその瞬間⇒隣の客...
2025.05.20
実家に帰省中…玄関をこじ開けようとする不審な音。夫が見に行った直後⇒「逃げ...
2025.07.28
実家に帰省中…母「散歩行く?」私「そうだね」しかし帰宅後⇒私「新幹線で帰る...
2025.08.01
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
妻「なんで甥っ子を避けるの?」夫「別に…」しかし数年後⇒判明した【衝撃の理...
2025.08.04
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14