家庭菜園を始める際は、まず育てたい野菜に合ったサイズのプランターを用意しましょう。 根がしっかり張れるように、深さや広さが適しているかを確認して選ぶのがおすすめです。
プランターの底には、水はけをよくするための鉢底石を敷いておくと、野菜が育ちやすい環境になります。 はじめての方はプランター・土・種がセットになった栽培キットからスタートしてみると、気軽に始められるかもしれません。
庭に直接植える場合は、土を掘り起こして堆肥や石灰を混ぜておくとよいでしょう。 水はけをよくするために、「畝(うね)」を作っておくと、野菜が元気に育ちやすくなります。
・ラディッシュ(ハツカダイコン)
種まきからおよそ20日で収穫できるため「ハツカダイコン」とも呼ばれています。 丸くて可愛らしい形や鮮やかな色も特徴で、お子さまの興味を引きやすい野菜です。
・小松菜、ほうれん草
どちらも寒さに強く、秋〜冬でも育てやすい野菜です。 途中で間引きながら育てていき、間引いた葉はベビーリーフとして食べることもできます。
野菜を育てながら、そのまま食卓にも活かせるのがうれしいポイントですね。
・ミニトマト
苗から育てると手軽にスタートできます。 実が次々と成り、目に見えて成長を感じられるので、お子さまも楽しめるでしょう。
成長途中で出てくる脇芽は早めに摘み取り、背が高くなったら支柱を立てて支えてあげるのがポイントです。
・オクラ
5〜6月ごろに苗を植え付け、実が5〜6cmになったタイミングで収穫するのがコツ。 大きくなりすぎると、実がかたくなることがあるので注意が必要です。
・ピーマン
5月以降に苗を植えると、秋ごろまで長く収穫を楽しめます。 実がつきはじめたら、太い枝を2本残して他を摘むことで、実が大きく育ちやすくなるでしょう。
野菜を育てる体験は、お子さまの食への関心を育む良いきっかけになるでしょう。
毎日のお世話や収穫を通して、食べ物の大切さや自然のリズムを一緒に感じてみてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
今年は9月21日が【十五夜】!親子で盛り上がる「お月見ごはん」の献立アイデ...
2021.09.13
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12
【セリアのおにぎり型】100円調理グッズがコスパよすぎて感涙!かぼちゃとお...
2021.10.23
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05