義母が良かれと思ってしている行動でも、子どもの健康に悪影響を及ぼす場合があります。
例えば、風邪を引いている娘に「元気が出るから」とインスタントラーメンや揚げ物を与えたりするケースです。
また、子どもに与える際に注意が必要なぎんなんなどを「これくらいなら大丈夫」と与えてしまうことも危険な育児の一つです。
義母に注意する際は、責めるのではなく、お願いする姿勢で伝えましょう。
「お義母さんありがとう。でも、娘は今胃腸が弱っているから風邪の時は消化の良い食べ物の方が安心なの」など、感謝の気持ちと理由を添えて話すと相手も受け入れやすくなります。
医師や管理栄養士の意見を引用するのも効果的です。
「お医者さんから風邪の時は消化の良いものを食べさせるように言われたんです」と伝えれば、角が立ちにくいでしょう。
何度話しても危険な育児が続く場合は、物理的に距離を置くことも大切です。
義母と二人きりになる機会を減らしたり食事は自宅で済ませてから義実家を訪れたりするなど、子どもを守るための工夫をしましょう。
また、夫から義母に話してもらうことも有効です。
夫に協力を求めましょう。
夫婦で「うちの子にはこういう方針で育てたい」と、夫婦の考えとして伝えてもらうことで義母も真剣に耳を傾けてくれるかもしれません。
子どもが風邪をひいたときにおすすめの食べ物と避けたい食べ物
https://oyako-heya.jp/articles/4066
風邪予防に!子どもの免疫力を高める食べ物
https://oyako-heya.jp/articles/5373
インスタントラーメンは体に悪い?子どもに与えるときの注意点
https://oyako-heya.jp/articles/4469
子どもに揚げものはいつから与えていい?与えるときの注意点
https://oyako-heya.jp/articles/5267
【子どもの食事】『まさか…ソレ食べさせてない?』秋の味覚”ぎんなん”は危険!?
https://oyako-heya.jp/articles/5603
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
高級寿司屋で…取引先が「貧乏人はガリで十分だろ(笑)」というので私の”職業...
2024.10.24
母「それ食べちゃダメ!」娘「え?」義母が用意した”味噌汁”に違和感。直後⇒...
2024.10.24
妊娠後”帰ってこなくなった夫”…妻「もう産まれました」夫「明日行くわ」⇒し...
2024.10.06
新幹線で…赤ちゃん連れ客の”指定席”を奪う女!?客「私の席なので移動してく...
2024.08.06
夫「息子のお見合いに来ないのか!?」妻「私に息子はいないけど?」⇒真実を伝...
2025.08.14
義母の介護を押し付けて浮気した夫「家を出て欲しい」妻「はぁ、この家は…」し...
2025.02.17
娘が発熱し…嫁「卵アレルギーなので用意したご飯を食べさせて」義母「…分かっ...
2025.02.10
妹が母の遺産を強引に相続した結果#5
2025.05.26
12年介護した要介護の義両親が他界した結果#3
2025.05.29
夫の死後…夫の幼なじみ「夫の隠し子です、遺産をよこせ!」私「ではDNA鑑定...
2025.02.03