レンコンは、ビタミンCや食物繊維、カリウムなどのさまざまな栄養素を含んでおり、保育園や幼稚園の給食でもよく登場する野菜です。 特に旬の時期には、子どもと一緒にレンコンを食べたいというパパ・ママも多いのではないでしょうか?
以下で詳しく紹介するので、ぜひレンコンを取り入れる際の参考にしてくださいね。

レンコンは、離乳食後期(生後9〜11ヶ月ごろ)から与え始めるのが目安とされています。
歯ごたえのある食感なので、離乳食期ではすりおろし、加熱をしてから与えるようにしましょう。 すりおろしたレンコンはとろみづけとしても使用できるため、離乳食の中で便利に使うことができますよ。
また、離乳食完了期(1歳〜1歳半ごろ)以降、すりおろしたレンコンに慣れ、奥の歯茎でしっかり食べ物を噛めるようになってきたら、固形のレンコンにも徐々にチャレンジするとよいです。

栄養豊富なレンコンですが、子どもに与えるときには注意点も存在します。
ここでは、3つ紹介します。
レンコンはまれにアレルギーを引き起こす可能性がある食材です。 そのため、初めて与えるときは加熱をして、少量から始めましょう。
万が一アレルギーを発症した場合でもすぐに病院に行けるように、かかりつけの病院が開いている平日の午前中などに与えると安心です。
レンコンはアクが強い食材なので、使用するときはアク抜きをしましょう。
アク抜きは、皮をむいてカットしたレンコンをたっぷりの水に浸すだけです。 空気に触れると変色してしまうので、カットしたレンコンはすぐに水に浸してくださいね。
レンコンには食物繊維が多く含まれているので、食べ過ぎると腹痛などを引き起こす可能性があります。
そのため、適量を守り、与えすぎないように注意してください。
レンコンは、アレルギーやアク抜き、量に気をつけるなどの注意点を守れば、離乳食後期(生後9〜11ヶ月ごろ)から与え始めることができます。
子どもがレンコンを食べられる時期になったら、おやこの健康維持に役立つ栄養豊富なレンコンをぜひ一緒に味わってみてくださいね。
ライター/監修者:haya(管理栄養士)
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
今年は9月21日が【十五夜】!親子で盛り上がる「お月見ごはん」の献立アイデ...
2021.09.13
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12
【セリアのおにぎり型】100円調理グッズがコスパよすぎて感涙!かぼちゃとお...
2021.10.23
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05