【管理栄養士が解説】さつまいもは何歳から?離乳食での与え方と注意点

【管理栄養士が解説】さつまいもは何歳から?離乳食での与え方と注意点
甘くて美味しい秋の味覚であるさつまいもは、子どもから大人まで人気の高い食材です。ホクホクとした食感で、蒸してそのまま食べるほか、さまざまな料理に活用できるのが魅力的です。そんなさつまいもですが、何歳から食べることができるのでしょうか?この記事では、さつまいもを食べ始められる時期と、与えるときの注意点について紹介します。
目次

さつまいもは甘くて美味しいだけではなく、食物繊維やビタミンCなどの栄養素も含まれています。

何歳から食べられるのかを以下で詳しく紹介するので、ぜひ子どもの食事に取り入れる際の参考にしてくださいね。

さつまいもは何歳から食べられる?

さつまいもは注意点を守れば、離乳食初期(生後5〜6ヶ月ごろ)から与えられます。 甘みがありペースト状にしやすいため、離乳食でも使いやすい食材です。

離乳食が始まって、おかゆに慣れてきたころに与え始めるとよいでしょう。

離乳食初期(生後5〜6ヶ月ごろ)ではペースト状、離乳食中期(生後7〜8ヶ月ごろ)ではやわらかくゆでたあと粗くつぶし、離乳食後期(生後9〜11ヶ月ごろ)は5mm程度、離乳食完了期(1歳〜1歳半ごろ)では、1cm角の大きさに切るのが目安です。

さつまいもは水分があると食べやすいため、水分と一緒に与えるといいですよ。

与えるときの注意点

さつまいもは栄養豊富な食材ですが、子どもに与えるときには注意点も存在します。

ここでは、3つ紹介します。

アレルギーに注意する

さつまいもは、まれにアレルギーを引き起こす可能性があります。

そのため、初めて与えるときは加熱をして、少量から始めましょう。 万が一アレルギーを発症した場合でもすぐに病院に行けるように、かかりつけの病院が開いている平日の午前中などに与えると安心です。

皮は与えない

さつまいもの皮には食物繊維が多く含まれており、赤ちゃんには消化の負担がかかります。

そのため、離乳食期は皮は避けた方が安心です。

また、皮の周りにはアクが多いため、むくときは厚めにむいてあげましょう。

アク抜きをする

さつまいもはアクがある食材なので、使用するときはアク抜きをしましょう。

アク抜きは、切ったさつまいもをたっぷりの水に浸すだけです。

日々の食事にさつまいもを取り入れて、おやこで美味しく楽しみましょう!

さつまいもは、注意点を守れば離乳食初期(生後5〜6ヶ月ごろ)から与えられる食材です。

秋の味覚の代表ともいえる食材なので、特に旬の時期には食事に取り入れて、おやこで美味しく楽しめるといいですね。

ライター/監修者:haya(管理栄養士)

line
監修者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる
執筆者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「食・レシピ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram