もう悩まない!野菜嫌いの子どもが苦手な味を克服する調理の裏技

もう悩まない!野菜嫌いの子どもが苦手な味を克服する調理の裏技
お子さんの野菜嫌いに悩む保護者の方は多いのではないでしょうか。 子どもが苦手と感じやすい「青臭さ」「苦味」「酸味」といった特有の味を、ちょっとした調理の工夫で軽減し、美味しく食べられるようにするヒントを紹介します。
目次

青臭い野菜を美味しく食べる工夫

キャベツの青臭さの元は、空気に触れることで発生する成分とされています。 そのため、キャベツはなるべく新鮮なうちに調理することが大切です。

青臭さを抑える方法として「レモン汁」が有効です。 カットしたキャベツを水にさらし、少量のレモン汁を加えて2~3分置いた後、しっかりと水気を切ってから調理すると独特の臭みが和らぎ、克服しやすくなるでしょう。

キャベツと同様に青臭さが特徴の春菊は、鼻に抜ける強い香りが苦手意識に繋がることが多いです。 春菊の臭いを緩和し、青臭さを克服する方法として**「ごま(ごま油)」を使った料理がおすすめです。 ごまの香ばしさが春菊の青臭さを和らげてくれます。

食感が気になる場合は、細かく刻んで卵焼きや肉団子**などに混ぜ込み、徐々に慣れさせていくと良いでしょう。

苦味の強い野菜をマイルドにする方法

ゴーヤの苦味の原因である「モモルデシン」という成分は水に溶けやすい性質を持っています。 そのため、熱湯にサッとくぐらせて下処理をするだけでも、苦味が和らげられます。

下処理をしたゴーヤは、肉やツナと一緒に油で炒めたり、ゴーヤチップスにしたりすると、野菜嫌いのお子さまでも比較的食べやすく、克服しやすいでしょう。

独特の臭みと苦味を持つセロリは、茎の部分が白っぽく肉厚なものを選ぶと、緑色のものよりも甘みを感じやすいです。 苦味を抑えるには、下茹でをしたり、香辛料を避けて調理したりするのがおすすめです。

細かく刻んでチャーハンやミートソース、カレーの具材に加えたり、葉の部分もコンソメスープやサラダのアクセントとして利用したりすると、食べやすくなります。

酸味を抑えてトマトを克服するヒント

トマトの酸味は、高温で加熱することで軽減できると言われています。 オリーブオイルで炒めたり、チーズを乗せてトースターで焼いたりする調理法は、トマトの酸味を克服するのにおすすめの方法です。

また、トマトの酸味の多くは「種」の部分に集中しているため、野菜嫌いのお子さまに出す際は、初めのうちは種を取り除くなどの工夫をすると、より食べやすくなるでしょう。

おわりに

野菜嫌いで奮闘されている保護者の方も、調理のちょっとした工夫でお子さまの野菜嫌いを克服できる可能性があります。

今回紹介したヒントを参考に、お子さんの好みや進み方を観察しながら、ご家庭に合った克服法をぜひ見つけてみてください。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「食・レシピ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram