ピーマン独特の苦味は「クエルシトリン」という成分が原因とされています。 子どもの味覚は非常に繊細なため、大人が感じている以上にピーマンの苦味や臭いを強く感じ取っていると考えられます。 「どうして食べてくれないのだろう」と深く悩まず、まずは苦味を抑える工夫から始めてみましょう。
ピーマンの苦味や青臭さを抑えるためには、ピーマンの繊維に沿って縦に切るのが有効です。 逆に、繊維を断ち切るように輪切りにしてしまうと、苦味や臭いが強くなってしまうため注意が必要です。
また、ピーマンは鮮度が落ちると苦味が増すと言われているため、ハリやツヤがある新鮮なものを選んで調理しましょう。
ピーマンを縦に切ると苦味は軽減されますが、繊維に沿って切るため、シャキシャキとした食べ応えのある食感が残ります。 苦味が原因で食感は問題ないお子さまには、この切り方がおすすめです。
また、ピーマンを横に切ると、繊維が断ち切られて柔らかい食感になり、火も通りやすくなります。 しかし、この切り方だと苦味や青臭さが目立ってしまうというデメリットがあります。
食感も苦味も苦手な子どもの場合は、赤ピーマンやパプリカを使うと、もともとの苦味が少ないため、どちらの切り方でも食べやすくなるでしょう。
一度ピーマンの苦味を経験した子どもは、ピーマンの見た目だけで拒否反応を示すようになるかもしれません。 大切なのは、子どもにピーマンの存在を気づかせないことです。
ピーマンをできるだけ細かく切ることに加え、緑色でピーマンだと認識されないよう、ハンバーグやミートボールのタネに混ぜて、見た目もカバーするのが有効です。
苦味の強いピーマンを子どもが嫌がるのは自然なことです。 「なぜ食べないんだろう」と深く悩んだり、無理強いしたりすると、さらにピーマン嫌いを助長してしまう可能性があります。
様々な工夫をして、子どもがおいしくピーマンを食べられるようサポートしてあげましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
今年は9月21日が【十五夜】!親子で盛り上がる「お月見ごはん」の献立アイデ...
2021.09.13
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12
【セリアのおにぎり型】100円調理グッズがコスパよすぎて感涙!かぼちゃとお...
2021.10.23
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05