七草がゆとは、五節句の一つである人日の節句である1月7日に食べて、その一年の豊作と無病息災を願うものです。もともと日本にあった年の初めの「若菜摘み」という習慣と、中国の1月7日に7種の野菜が入った吸い物などを食べる習慣が合わさり、この習わしが生まれたといわれています。
また正月のごちそうやお酒で弱った胃をやすめるためとも、冬の野菜(ビタミン)不足を補給する役目もあったとも言われています。
ちなみに、あまり知られていないのが七草がゆとともに行われる行事が「七草爪(ななくさづめ)」。昔は新年明けてから1月7日までは爪を切ってはいけないとされており、1月7日は新年初めて爪を切る日とされていました。
その際に、七草がゆで残った七草と水をお茶碗に入れ、その水に爪を浸して爪をやわらかくしてから爪を切ると、邪気を払い、一年間風邪をひかないといわれているんです。
ぜひ今年は挑戦してみてはいかがでしょうか?
一年間みんなが病気をしませんようにとねがって、はるのななくさという葉っぱを刻んでおかゆに入れて1月7日にたべるといいと昔からいわれているんだよ。お正月のごちそうでつかれた胃をやすめるいみもあるんだ
七草がゆに入れる春の七草。最近のスーパーなどではセットになって売っていてとっても便利ですよね。それぞれの名前にもちゃんと意味があるんです。
この七草は、5・7・5・7・7のリズムに合わせると覚えやすいですよ。
「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ はるのななくさ」
ぜひ親子で唱えてみてくださいね!
この七草がゆ。じつは地方によって食材が異なったり、七草すべてを使わなかったりと多様なのが特徴です。七草のないおかゆをたべたり、お汁粉を食べたり、あるいはおかゆではなくおひたしや雑炊にしたりといろいろ。
まるでお雑煮のように多種多様なのもおもしろいですね。わがやの「七草がゆ」についておじいちゃんやおばあちゃんにきいてみるといいかもしれませんね。
春の七草は、早春に一番に芽吹くといわれているものだけあって苦味が強く、子どもにとってはどうしても食べにくいもの。
そこで、子どもの胃を休めるためにも、消化の良い栄養価の高い、さらに子どもも食べやすい「七草風かゆ」のレシピを紹介します。
ぜひ試してみてくださいね。
レシピ開発・調理:管理栄養士 尾花友理
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妻が体調不良で…自分のご飯だけを買って食べる夫。しかしその直後⇒娘「パパ?...
2025.03.19
回転寿司で…真向いに座る家族に違和感が。覗いた直後⇒「うわっ…」信じられな...
2025.03.21
ステーキ屋で…注文した料理が来ず困惑。店員に聞いた直後⇒「実は…」突如告げ...
2025.03.18
夫「体調が悪い…」妻「部屋で休んでて」しかし数分後⇒夫「ふざけるんじゃねえ...
2025.03.18
女性「生ビールと餃子一つ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「ちょっと...
2025.03.19
パスタ屋で…「すみませんコレ…」料理に虫が。交換してもらった直後⇒「もう二...
2025.03.24
バスで…運転手に話しかけに行った母に違和感。しかしその直後⇒運転手のアナウ...
2025.03.19
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14
飛行機で…「トイレ行きます」通路側に座る隣の男性に声を掛けた直後⇒男性のし...
2025.03.24