4月1日といえば「エイプリルフール」。毎年、この日は嘘をついてもいい日といわれてますよね。
ではなぜ4月1日は嘘をついていいのでしょうか?なぜそれは4月1日なのでしょうか?
大人も意外に知らない「エイプリルフール」について、子どもに質問されたときに答えられるように、わかりやすく解説します。
エイプリルフールとは、4月1日は罪のない嘘をついても許されるという風習のこと。欧米発祥の風習で、April Fool、日本では「四月馬鹿」と訳されており、またフランス語では「プワソン・ダヴリル」(4月の魚)と呼ばれています。
エイプリルフールの由来についてはじつははっきりとわかってないのが現状。いくつかの説がありますがその一つにフランス由来のものが。
昔ヨーロッパでは、3月25日を新年とし4月1日まで春の祭りを開催していました。しかしフランスの王様シャルル9世は1月1日を新年にしようとし、それに反発した人が「嘘の新年」として大騒ぎするようになったのだとか。 そこでシャルル9世は起こり、その人たちをこらしめるために4月1日嘘を祝った人を逮捕し、処刑をするということがおこりました。その悲しい出来事を忘れないように、フランスの人々は毎年4月1日を「嘘の新年」として祝い続けるようになったのが、エイプリールの始まりだといわれています。
また国によってはエイプリルフールで嘘をつくのは午前中までとされており、午後にはついたうそをばらさないといけないというルールも。
日本でも最近、午前中しか嘘をついてはいけないというルールが広まっていることもあるので、嘘をつくときは要注意ですね。
毎年おとずれる4月1日は世界でうそをついてもいい日といわれているんだ。なんで4月1日なのか、なんでうそをついていいのかはいろいろいわれていて、はっきりとはわかっていないんだよ。
ふだんは嘘は絶対いけないものと教えているはずですが、4月1日のエイプリルフールは、ユーモアを交えて、おやこで嘘を楽しんでみるのも悪くないですよね。
ただし、人が傷つくような嘘をつくこと、誰かが「死んだ」「けがした」というような嘘はつかないなど、ユーモアにつながらない嘘をつくのは決してよくないことを、この日を機に再度約束してみるのもよいかもしれません。
うそは絶対ついてはいけないものだけど、4月1日はパパやママとみんなでうそを楽しんでもいいよね。でも、だれかを傷つけたり、死んだとかけがしたとかのうそはやっぱりだめだとおもうんだ。みんなで笑えるうそってどんなのがあるか、考えてみようか。
ぜひ、親子で今年はエイプリルフールを楽しんでみてはいかがでしょうか?
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
彼女「このパスタなんか臭くない…?」私「確かに…」店長に確認した結果⇒衝撃...
2025.06.05
家を出る直前…「電気消すの忘れてた!」部屋に戻った直後⇒“背筋が凍る光景”...
2025.06.27
ファミレスで…注文後、料理を待っていると“異様な絶叫”が。直後⇒「逃げろ!...
2025.06.27
自宅で…電子レンジに“妙な違和感”。扉を開けた結果⇒「えっ…」まさかの光景...
2025.06.27
うどん屋で…『謝っても許さない!』飲み物をこぼした店員に激怒する男性。直後...
2025.06.26
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
休日の朝…妻「ちょっとは家事手伝ってよ」夫「眠い」直後⇒玄関から“衝撃の来...
2025.06.27
車で帰宅中…反対車線に一人で歩く子どもが。すれ違いざまに顔を確認した瞬間⇒...
2025.06.26