4月1日といえば「エイプリルフール」。毎年、この日は嘘をついてもいい日といわれてますよね。
ではなぜ4月1日は嘘をついていいのでしょうか?なぜそれは4月1日なのでしょうか?
大人も意外に知らない「エイプリルフール」について、子どもに質問されたときに答えられるように、わかりやすく解説します。
エイプリルフールとは、4月1日は罪のない嘘をついても許されるという風習のこと。欧米発祥の風習で、April Fool、日本では「四月馬鹿」と訳されており、またフランス語では「プワソン・ダヴリル」(4月の魚)と呼ばれています。
エイプリルフールの由来についてはじつははっきりとわかってないのが現状。いくつかの説がありますがその一つにフランス由来のものが。
昔ヨーロッパでは、3月25日を新年とし4月1日まで春の祭りを開催していました。しかしフランスの王様シャルル9世は1月1日を新年にしようとし、それに反発した人が「嘘の新年」として大騒ぎするようになったのだとか。 そこでシャルル9世は起こり、その人たちをこらしめるために4月1日嘘を祝った人を逮捕し、処刑をするということがおこりました。その悲しい出来事を忘れないように、フランスの人々は毎年4月1日を「嘘の新年」として祝い続けるようになったのが、エイプリールの始まりだといわれています。
また国によってはエイプリルフールで嘘をつくのは午前中までとされており、午後にはついたうそをばらさないといけないというルールも。
日本でも最近、午前中しか嘘をついてはいけないというルールが広まっていることもあるので、嘘をつくときは要注意ですね。
毎年おとずれる4月1日は世界でうそをついてもいい日といわれているんだ。なんで4月1日なのか、なんでうそをついていいのかはいろいろいわれていて、はっきりとはわかっていないんだよ。
ふだんは嘘は絶対いけないものと教えているはずですが、4月1日のエイプリルフールは、ユーモアを交えて、おやこで嘘を楽しんでみるのも悪くないですよね。
ただし、人が傷つくような嘘をつくこと、誰かが「死んだ」「けがした」というような嘘はつかないなど、ユーモアにつながらない嘘をつくのは決してよくないことを、この日を機に再度約束してみるのもよいかもしれません。
うそは絶対ついてはいけないものだけど、4月1日はパパやママとみんなでうそを楽しんでもいいよね。でも、だれかを傷つけたり、死んだとかけがしたとかのうそはやっぱりだめだとおもうんだ。みんなで笑えるうそってどんなのがあるか、考えてみようか。
ぜひ、親子で今年はエイプリルフールを楽しんでみてはいかがでしょうか?
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
モラハラ夫「離婚するなら親権は俺な」妻「は?」別居して1年後⇒夫からSOS...
2024.09.15
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
妊娠後に失踪した夫…しかし⇒「ごめん遅くなった!」「え…誰?」出産を聞きつ...
2024.08.01
<優しかった夫が豹変した理由>#5
2024.08.08
別居中の夫「家に帰ってきてほしい」妻「娘のためにも父は必要か…」しかし直後...
2024.08.09
<優しかった夫が豹変した理由>#6
2024.09.01
<優しかった夫が豹変した理由>#8
2024.08.08
出産予定日まで失踪していた夫#6
2024.08.01