子どもの性被害が増える昨今、子どもを性犯罪等の当事者にしないための安全教育推進事業の一環として、文部科学省と内閣府が連携して「生命(いのち)の安全教育」のための教材及び指導の手引きを2021年4月16日に作成しました。
生命の尊さを学び、性暴力の根底にある誤った認識や行動、また、性暴力が及ぼす影響などを正しく理解したうえで、生命を大切にする考えや、自分や相手を尊重する態度などを、発達段階に応じて身に付けることを目指したもの。
教材は、「生命(いのち)を大切にする」「加害者にならない」「被害者にならない」「傍観者にならない」ために、【幼児期】【小学校】【中学校】【高校】【高校卒業前、大学、一般(啓発資料)】【特別支援教育】と、発達の段階に応じた6種類。
そのうち、幼児期の主な教材の内容は
水着で隠れる部分が大事なところ、というのは子どもにもとてもわかりやすいですよね。
この教材を使って、「嫌なことははっきり『いや』といってもいいんだ」ということ、体の大事な部分は人に見せたり触らせたりしないことはもちろん、自分も見たり触ったりしてはいけないことを、おやこでしっかり話したいですね。
各段階の教材・指導の手引きは、以下の文部科学省のサイトから誰でもダウンロードして使うことができます。
文部科学省ホームページ:「性犯罪・性暴力対策の強化について」
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
公園で…「お子さんまだ遊んでますよ」帰ろうとした家族に声を掛けた結果⇒衝撃...
2025.04.07
ラーメン屋で…「すみません体調が悪くなってしまって…」料理を残した結果⇒店...
2025.04.15
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
男性「ビール頼むわ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「おいてめえ!」...
2025.04.11
男性「生ビールと餃子で」店員「はい」しかし数分後⇒男性「警察を呼んで下さい...
2025.04.16
駅のホームで…「どいて!」列に割り込む女性が。しかし数分後⇒車内に響き渡る...
2025.04.11
「ぼく、パンをつつくのはやめてね」店員が子どもを注意した結果⇒母親の信じら...
2025.04.15
娘の寝言で発覚した事件
2024.08.01
ぼったくり新人店員を成敗した結果#7
2024.08.08