STEAM教育<子どもたちの創造力を育む新たな学習法>

STEAM教育<子どもたちの創造力を育む新たな学習法>
STEAM教育は、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Arts)、数学(Mathematics)の5つの分野を統合的に学ぶ教育アプローチ。しかし一体どういうものなのか、具体的にどんな事例があるのか不思議に思う方もいるでしょう。今回は、STEAM教育について詳しく紹介します。
目次

STEAM教育の概要と始まり

STEAM教育は、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Arts)、数学(Mathematics)の5つの分野を統合的に学ぶ教育アプローチです。

元々はSTEM教育として知られていましたが、アートを取り入れることで、より創造的かつ総合的な思考力を育てることを目指しています。

この概念は、新しいアイデアを生み出し、それを実現するための技術開発能力を養うことを意図しています。

世界におけるSTEAM教育の事例

アメリカでは、オバマ元大統領の下、国家戦略としてSTEM教育が推進されましたが、さらにアートの重要性が認められ、STEAM教育が注目されるようになりました。

ビル・ゲイツやマーク・ザッカーバーグなどの著名人がこの教育手法を支持し、学校教育だけでなく地域社会における学習の場でも取り入れられています。

また、シンガポールやインドなどのアジア諸国でも、国家レベルでのSTEAM教育への取り組みが進んでいます。

日本でのSTEAM教育への取り組み

日本では、2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されるなど、文部科学省がSTEAM教育の推進に力を入れています。

これにより、小学生からパソコンを使った授業が増え、科学や数学だけでなく芸術分野の授業でもデジタルツールが活用されるようになってきました。

さらに、経済産業省が推進する「未来の教室」イニシアティブでは、様々なSTEAM教育に関するプログラムが小学校で実施されています。

「音楽×算数×プログラミング」の実践例

経済産業省の未来の教室イニシアティブの一環として「音楽×算数×プログラミング」の横断的学習プログラムが実証事業に選定されました。

これは、アメリカ発のプログラミングツールを日本向けにアレンジしたもので、子どもたちにプログラミングの面白さと音楽の楽しみを同時に教え、創造力や論理的思考能力の向上を図ります。

結論として、STEAM教育は子どもたちが将来、様々な問題に柔軟に対応し、創造的な解決策を見出せる人材を育成するために重要な教育アプローチです。

科学技術発展の背景には、アートに裏打ちされた豊かな創造力が不可欠であり、これからの時代を担う子どもたちにとって必要不可欠なスキルを養うことに繋がる可能性があるでしょう。

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「習い事」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram