小さくてこまごましている子ども服。子ども自身も取り出すこともあり、すぐにごちゃごちゃしてしまいますよね。
きちんと整理整頓しておきたい。子どもも取り出しやすくしたい。そんな悩みに応えるために、ダイソーやセリアの100円グッズを使ってスッキリ収納しているみんなのリアルアイデアを紹介します。
gulimayuさん
娘さんたちの肌着はすぐサイズアウトすることもあり5~6枚ずつしかもっていないとのこと。イケアのトロファストに、セリアの容器を置いて分類しているのだとか。
押入れの下段を子ども服の収納スペースに。無印良品の衣装ケースに、セリアの取っ手付きソフトケースをON!衣装ケースの幅とソフトケース3個がぴったりフィット。突っ張り棒を渡して掛ける収納も。
無印の衣装ケースの中は100均グッズの仕切りを入れて、服を分類。クリップにラベリングしているから一見してわかりやすいのがさすがのテクニックです!
ともあさん
3きょうだいの身支度スペース。無印良品のパルプボード。このダンボール製のキャビネットに子ども全員分の洋服が収納されているんだとか。また取っ手が箱の下側についているので子どもたちにいたずらされにくいのもポイントだそう。
ラベルに使われているのはダイソーのハードケース(3枚入り)。黒テープを貼ってケースを貼り、何が入っているかのラベルをケースに入れています。中身が変わった時も、ラベリングを簡単に変えられるようにしているんだとか。
みゆきちさん
このシンプルでスタイリッシュなマークシール。紙製じゃないから、貼るときに失失敗してもキレイにはがせるんだとか。100円とは思えないクオリティですよね!
ニトリの真っ白な収納ケースにマークシールを貼れば、子どもたちにもわかりやすい!
ブラックに白文字タイプのシールもあるんだとか。これはダイソーで見つけたら絶対買い!ですね。
ai.kさん
自分で洋服を選びたがるようになったお子さんのために、服をハンガーラックに収納し選びやすいようにしたんだそう。
上段にセリアの冷蔵庫用のトレー、下段に無印のケースをおいて、どこに何があるかわかるようにイラストカードもつけて。それぞれのケースに2着ずつ洋服を入れたら、2歳半のお子さんも選びやすくなった様子。毎日着たい服を服を自分で決めるようになったんだとか。
自ら着替えたくなる、こんな身支度コーナーもいいですね。
m.homeさん
クローゼットのパイプは子どもには高すぎて、届かないですよね。そんなときのナイスアイデアを発見!
100円ショップで売っているロープを吊るし、突っ張り棒を吊ったもの。これで自分で御仕度できるコーナーになったんだとか。
上部はあまり使わないバッグなどをS字フックを使って収納しているのも、さすがですね!
兄弟や姉妹だと、どっちがどちらの服かわからなくなることありませんか?そこで注目なのがダイソーで販売されている手芸用の「ループエンド」。
ハンガーに2種のループエンドをそれぞれ設置します。そして洗濯が終わった時にハンガーの色別に分けて干します。乾いたらそのままクローゼットにかけるだけ。
ぱすかるさん
子どもの成長とともにサイズアウトする服ってたくさんありますよね。でも下の子のために保管しておきたい…。でもいわゆる収納袋は大きすぎて子ども服をしまうにはサイズが微妙なんてこと、多いですよね。
そんなときに活躍してくれるのが、ダイソーの「コミック本用収納」です。
まずはサイズ別に分け、
コミック本用収納袋に仕分け。
ダイソーのネームタグをつけて
袋ごと衣装ケースにINすれば、スッキリ!あとからでも探しやすいのが最高ですね♡
***
いかがでしたか?
どうしてもゴチャつきがちな子ども服収納。100均グッズを味方につけて、スッキリさせてくださいね。
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
彼女「このパスタなんか臭くない…?」私「確かに…」店長に確認した結果⇒衝撃...
2025.06.05
家を出る直前…「電気消すの忘れてた!」部屋に戻った直後⇒“背筋が凍る光景”...
2025.06.27
ファミレスで…注文後、料理を待っていると“異様な絶叫”が。直後⇒「逃げろ!...
2025.06.27
自宅で…電子レンジに“妙な違和感”。扉を開けた結果⇒「えっ…」まさかの光景...
2025.06.27
うどん屋で…『謝っても許さない!』飲み物をこぼした店員に激怒する男性。直後...
2025.06.26
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
休日の朝…妻「ちょっとは家事手伝ってよ」夫「眠い」直後⇒玄関から“衝撃の来...
2025.06.27
車で帰宅中…反対車線に一人で歩く子どもが。すれ違いざまに顔を確認した瞬間⇒...
2025.06.26