片付けが苦手な子どもの習慣づけ|保育士に学ぶ、楽しみながら身につけるコツ

片付けが苦手な子どもの習慣づけ|保育士に学ぶ、楽しみながら身につけるコツ
「片付けなさい」と言っても、なかなか動いてくれないわが子に困っていませんか︖ 片付けは、楽しみながら無理なく身につけられるもの。大切なのは、子どもの自主性を尊重しつつ、わかりやすく環境を整えることです。保育の現場から学んだ、片付けの習慣づけのためのアイデアをご紹介します。今日から実践できる、おやこで楽しむ片付けのコツをぜひ取り入れてみてくださいね。
目次

片付けは、楽しみながら無理なく身につけることができます。

保育の現場で培った知恵をもとに、片付けの習慣づけのためのアイデアをご紹介しましょう。 子どもの「自分でできた︕」の喜びを、おやこで一緒に味わっていきましょう。

1. 片付けを遊びに取り入れる

片付けが苦手な子どもに「片付けは楽しい」と感じてもらうことはそこまで難しくありません。 園でも、お片付けの歌を歌ったり、おもちゃを片付ける競争をしたり、遊びの要素を取り入れながら片付けを進めています。

ご家庭でも「ブロックを上手にしまえるかな︖」「ぬいぐるみをお家に帰そう」など、片付けを遊びに変えてみてください。 子どもの好奇心をくすぐるような声かけで、片付けへの興味を引き出すのがポイントです。

片付けが「楽しい時間」になれば、自然と自主的に取り組めるようになるはずです。

2. 子どもの自主性を尊重する

片付けの習慣づけでは、子どもの自主性を尊重することが何より重要。 「早くしなさい」「こうしなさい」と大人の思い通りに強要するのではなく、子ども自身が「片付けたい」「できた︕」と思える経験を大切にすることが肝心なのです。

園でも、子どもたちが自分のペースで片付けに取り組めるよう、ゆったりとした時間を設けています。 ご家庭でも、子どもなりのやり方を認め、できたことをしっかり褒めてあげてください。

自分の力で片付けられる喜びが、習慣づけへの原動力になります。

3. わかりやすい環境を整える

片付けが苦手な子どもには「どこに何をしまえばいいの︖」というわかりにくさがあるものです。 だからこそ、片付けやすい環境を整えることが大切です。

園では、おもちゃの置き場所をラベルで示したり、子どもの目線の高さに合わせて収納したりと、子どもにとってわかりやすい工夫を凝らしています。 ご家庭でも、子どもと一緒に片付けの場所を決めたり、絵や写真で表示したりしてみてください。

「ここが片付ける場所だ」とひと目でわかる環境があれば、子どもも自然と片付けに向かえるはずです。

4. おやこで一緒に片付ける

片付けが習慣になるまでは、おやこで一緒に片付ける時間を大切にしたいですね。 子どもと一緒におもちゃを片付けたり、子どもの頑張りを見守ったり。

園でも、保育士が子どもたちと一緒に片付けを進め、できたことを褒めながら習慣づけを促しています。 ご家庭でも「一緒にお片づけしようね」と声をかけ、子どもの手助けをする姿勢を忘れずに。

おやこで協力する中で、片付けのコツを教えたり、子どもの自主性を応援したり。 そんな何気ない関わりが、片付けへの前向きな気持ちを育んでいくのです。

5. ゆっくりと長い目で見守る

何より覚えておきたいのは、片付けの習慣づけは一朝一夕ではできないということ。

園でも、一人ひとりの成長に合わせて、少しずつ片付けができるようになることを見守っています。 ご家庭でも、焦らずゆっくりと、子どものペースに寄り添う姿勢を大切にしてください。

ときには「やりたくない」と言われることもあるかもしれません。 でも、そんなときこそ「大丈夫だよ、一緒にやってみよう」と力強く支えてあげてください。 子どもは、信頼できる大人の見守りがあれば、自ら頑張る力を発揮できるもの。

長い目で子どもの成長を信じて、見守り続けていきましょう。

まとめ

片付けが苦手な子どもの習慣づけは、まず片付けを遊びに変えて楽しむことから始まります。

子どもの自主性を尊重し、わかりやすい環境を整えること。 おやこで一緒に片付けながら、ゆっくりと長い目で成長を見守ること。

その積み重ねが、子どもの「片付ける力」を育んでいくのです。

保育士として、たくさんの子どもたちの片付けに寄り添ってきました。 ご家庭でも、ぜひ子どもの小さな一歩を信じて、あたたかく見守ってあげてください。

片付けはゴールではなく、自立への第一歩。 今日よりも明日、明日よりも明後日と、子どもはきっと少しずつ片付けができるようになっていきます。

ライター / 監修:でん吉(保育士)

line
執筆者

保育士 でん吉

でん吉さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram