いま話題のモンテッソーリ教育。家庭でも実践したいと考えている親が増えている様子です。そのモンテッソーリ教育でもっとも重要なキーワードが「敏感期」。そして、3〜6歳の時期には、非常に重要になる5種類の敏感期が訪れるといいます。
その中の一つ「感覚の敏感期」について『3〜6歳までのモンテッソーリ教育で自信とやる気を伸ばす!』の著者でもある藤崎達宏氏にモンテッソーリの敏感期について、詳しく教えてもらいました。
※本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
先述のとおり、モンテッソーリ教育では3歳を「知性の境界線」と呼んでいますが、この時期を境として「感覚の敏感期」が到来します。
3歳が近づくと0〜3歳までに無意識に吸収してためた情報を意識的にきちんと整理して、理解したいという強い衝動に駆られるようになります。その整理に必要になるのが、「五感」。視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚を使って「ハッキリ・クッキリ・スッキリ・わかりたい」と子どもは感じるようになるのです。
この変化を見逃がさずに、子どもが五感を磨ける環境を整えるのが、大人の役割です。
そして、この研ぎ澄まされた五感こそ、人生を豊かに楽しむための一生の友となり、これからの不確実な未来を生き抜いていくための武器になるといえるでしょう。五感はAIが持ちえない、人間だからこそ働かせることができるものなのです。
モンテッソーリは「人間の知性の本質は、区別するところにある」といっています。身の周りにある様々なものの中から、同じ性質のものを集め、それ以外のものと区別することこそが、物事を論理的に考える源となり、その区別にフル活用されるのが「五感」です。
そして子どもは感覚の敏感期が訪れると、五感を活用させながら、次の3つの段階を経て論理的思考を成長させていきます。
「感覚の敏感期」の到来の一番のヒントは「同じ〜」です。
3歳前後の子どもが同じ色や同じ形など「同一性」にこだわりだしたら、「感覚の敏感期」がやってきたと思って下さい。同じ形のブロックやミニカーだけをキレイに並べてみたりするのもその兆候です。
次に「比較」が始まります。高さ、大きさ、重さなどを比べて、そのわずかな差にこだわるように。人形を高さ順に並べたり、荷物を両手に持ってどっちが重いか比べてみたり、そんな行動が見られたら、第2段階の「比較」に入ってきたということです。
たとえば、公園で最初は何でも拾ってポケットに入れていたのが、どんぐりだけ入れるようになる。やがて右のポケットには丸いどんぐりを、左のポケットには細長いどんぐりを「分類」していれるなどと進化していきます。
このように「同一性を見出し、比較し、分類する」というのは、大人が日常生活でフルに使っている「論理的思考」です。その考える道具になるのが「五感」です。
ですから、大切なことは大人が「わが子の感覚の敏感期の訪れを知る」ことなのです。その中でも、特に視覚と触覚の磨き方について紹介します。
五感すべての感覚情報の中で、約7割が目から入ってくるといわれています。ですから集中して視覚を使うことで、子どもの脳は活性化し、理解し、整理記憶をしていきます。
感覚で捉え、それを言葉で表現することが3歳以降のポイントとなります。次のステップを意識しましょう。
たとえば、子どもが大きなボールを持った時に「大きい」「大きいねえ」と繰り返します。他の大きなものがあったら「大きい」という言葉を伝えます。言葉を繰り返すことで「大きい」という言葉と概念が、子どもの中に入っていくのです。
次は2つのものを比較して言葉を伝えます。比較するものは同じ種類のものを使います。
2つのものの比較でき、言葉に出せるようになったら、対象を3つ、4つと増やして比べていきます。
比較級・・・「これとこれはどちらが大きい?」
最上級・・・「一番大きいのはどれですか?」「一番小さいのをママにください」
視覚の情報で大切なものに「色」があります。モンテッソーリの教育施設には「色板」という専門の教具がありますが、自宅でも折紙を活用して「色合わせ」のお仕事ができます。
折紙を半分に切り取り、同じ色同士を合わせてみましょう。
①3原色(赤・青・黄)
②11色(赤・青・黄・白・黒・オレンジ・緑・紫・茶・灰・ピンク)
③②の発展で明暗を区別する。同じ青でも暗い青と明るい青があることを伝えます。
様々な色に興味を示すようになり、色の名前が言えるようになってきたら、クレヨンや色鉛筆も12色から24色にバージョンアップするとよいでしょう。
赤ちゃんは何でも物を口に入れます。その時期は口の中の感覚が一番敏感だからなのですが、3歳に近づくと、「視覚」と手の「触覚」が発達してくるため、何でも口に入れる子は減ってきます。
そんなこの時期は、様々なものを手で触らせて、その感覚を言葉で表現するお手伝いをしましょう。ざらざらしているものを触ったら「ざらざらだね〜」、つるつるしているものを触ったら「つるつるだね〜」。
日常生活で何でも触りたがるのは「触覚の敏感期」が訪れた証拠。できるだけ十分に触らせてあげましょう。
同じきんちゃく袋をを2個用意。子どもが興味を持ちそうで、触っても安全なもの数種類を各2個用意し、それぞれの袋に入れます。
1.子どもに一方の袋の中から、中を見ず触覚だけを使って好きなものを1個取り出させます。
2.大人が「同じものを出すね」ともう一方の袋から手の感触だけで選び、同じものを取り出します。
3.次に大人が「今度は先に出すよ」と1個取り出します。そして、「中を見ないで探せるかな?」と子どもに取り出させます。
中を見ず「視覚」をさえぎるだけで、触覚に集中させて同じものを探すことがポイントになります。
『子どもの才能を伸ばすモンテッソーリ教具100』藤崎達宏・伊藤あづさ共著
0~6歳までの「敏感期」。子どもの脳が飛躍的に伸びるこの時期に最適なのが、「モンテッソーリ教具」。敏感期に、どのような教具に触れるかで、子どもの脳の成長は大きく変わります!
子どもに適した教具は、自律心、集中力、やる気を育て、できた!という達成感は、自己肯定感にもつながります。その力はどんな時代も生き抜く力となるはず。本書は自宅で簡単にできる、ホームメイド・モンテッソーリの実践本です。
ホームメイドモンテッソーリ協会 理事長 藤崎達宏
日本モンテッソーリ教育研究所認定教師(0~3歳) 国際モンテッソーリ教育協会認定教師 (3~6歳) ホームメイドモンテッソーリ協会 理事長
外資系金融機関に20年勤務したのちに独立。自らの4人の子育て経験とモンテッソーリ教育を融合した子育てを全国で展開している。幼稚園、保育園をはじめ、全国の医師会まで、週末のほとんどが、講演と個別の子育て相談でうまる人気講師。
「モンテッソーリ教育三部作」三笠書房はシリーズ合計15万部を超えるベストセラーとなっている。 台湾、タイ、中国にて翻訳出版が行なわれている。
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04
なんと折り紙で「プッシュポップ」が作れる!?エンドレスで”ポコッ”にやみつ...
2022.02.15
<理不尽ご近所さんとのトラブル>#1
2024.08.01
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
キッチンで眠りがちな「紙皿」がツリーやオーナメントに!おやこで作るクリスマ...
2021.12.18
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
牛乳パックと割り箸で作る「子どものマフラー編み」が簡単すぎ!冬のおうち時間...
2021.12.13
【セリアの「プールスティック」もう買った?】こんなに遊べて1本100円は感...
2021.09.25
【ダイソー・セリア・キャンドゥ】100均のおもちゃ人気ランキング38選!お...
2023.05.27