子どもが食事をするとき、まず考えたいのがエプロンの着用です。
特にポケット付きや袖があるタイプは、食べこぼしを大幅に減らすことができるでしょう。
子どもが自分の手で食べ始める時期になると、食材を口まで運ぶ過程での食べこぼしが増えがちですが、ポケット付きなら落下した食材をキャッチし、袖付きなら服を汚さずに済みます。
エプロン選びでは、子どもの好みを反映させることで着用を嫌がることも少なくなります。
食べ物を口まで運ぶ途中でのこぼれや、テーブルの上でお皿がひっくり返る事故を防ぐために、食べこぼし防止食器の使用をおすすめします。
吸盤付きの食器や滑り止めが付いたもの、深さのある食器など、子どもが自分で食べやすく、かつ安定感のある食器を選ぶと良いでしょう。
これにより、食べ物がテーブルや床に散らばるのを最小限に抑えられます。
テーブル自体の汚れや、床への食べこぼしを減らすためには、食事マットの使用が有効です。
シリコン製のマットなら、食器が滑りにくくなるため、子どもが食べこぼす可能性も低くなります。
なおかつ、シリコン製なら水洗いも簡単で、何度も使い回すことが可能です。
デザイン性のあるものを選べば、食事の時間も楽しくなります。
最も手間がかかるのが床の掃除かもしれません。
食事の度に飛び散る食べこぼしに対応するためには、ビニールシートや新聞紙を敷いておくと便利です。
特に新聞紙は使い捨てが可能で、広範囲の汚れも素早く対処できます。
食べこぼしが多い時期には、特に活用価値が高いでしょう。
子どもの成長とともに変化する食べこぼしの様式に合わせて、上記のようなアイテムを利用することで、食事の時間をより快適で楽しいものにすることができるでしょう。
いつか子どもが上手に食べられるようになるその日まで、親子で協力しながら乗り越えていきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
【ダイソー】これ、常備しておくと絶対助かる!!108円パスタソース食べ比べ...
2021.08.18
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12