STEM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字を組み合わせた言葉で、これらの分野を統合的に学ぶ教育のことを指します。
AIやロボット技術の進化が目覚ましい現代社会において、子どもたちが将来国際的に競争できる人材になるためには、STEM教育が非常に重要になってきています。
STEM教育の大きなメリットは、問題解決能力や論理的思考力を養うことができる点にあります。
例えば、プログラミングを学ぶプロセスでは、子どもたちは自ら考え、試行錯誤を繰り返しながら課題を解決していきます。
このプロセスは、ゲーム感覚で楽しみながら取り組むことができるため、子どもたちの学習意欲を促進します。
さらに、チームで作業するプロジェクトでは、協同作業やコミュニケーション能力も身につけることができます。
日本でも2020年度から小学校でプログラミング授業が必修化されるなど、STEM教育の重要性が認識され始めています。
また、多くの民間企業や教育機関がSTEM教育に関するプログラムを提供し始めており、少しずつですが子どもたちへのSTEM教育へのアクセスが広がっています。
しかし、まだSTEM教育が十分に浸透しておらず、今後より一層の教育体制の充実が求められています。
STEM教育は、これからの子どもたちにとって必要不可欠なスキルと考え方を身に付けるための重要な教育手法です。
ゲーム感覚で楽しみながら学べるプログラミングなど、子どもたちが興味を持って取り組める内容が多いため、家庭でも積極的にSTEM教育を取り入れることがおすすめです。
これからのAI社会を生き抜く子どもたちのために、STEM教育について知っておくと良いでしょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
『もう我慢できない!!』電車内で突然立ち上がる男性。次の瞬間⇒隣に座ってい...
2025.06.20
パン屋で…売り物のパンを勝手に食べた子ども。母親にお会計をお願いした結果⇒...
2025.06.20
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
駅の券売機で…切符を購入中、後ろの客の様子に違和感。気にせず電車に乗った結...
2025.06.20
カフェで…私「車に居る母が電話に出なくて…」店員「様子見てきますね」しかし...
2025.06.23
買い物中…夫の上司に遭遇。夫「嫁は料理下手なんです!」愚痴った瞬間⇒上司の...
2025.06.18
ファミレスで…サラダバーによじ登る子ども。母親が見て見ぬふりをした結果⇒“...
2025.06.20
数日間家に帰らなかった夫の真実#1
2024.08.02