液体ミルクは、赤ちゃんに必要な栄養をバランス良く含んだ、すぐに飲むことができるミルクです。
2016年の熊本地震の際、救援物資としてフィンランドから送られたことで注目を集めました。
最大の特徴は、準備が簡単であること。
既に液体として完成しているため、お湯で溶かしたり温めたりする必要がありません。
また、滅菌済みで保存料は使用されておらず、新生児から飲むことができるため、特に緊急時や夜間の授乳に便利です。
液体ミルクと粉ミルクの大きな違いは、準備にかかる時間と手間です。
液体ミルクは常温でそのまま飲めるため、赤ちゃんをすぐに養うことができます。
一方の粉ミルクは、70℃以上のお湯で溶かしてから冷ます必要があり、準備に10分ほどかかることも。
特に夜中や外出時、速やかにミルクを与えたい状況では、液体ミルクの方が手軽です。
ただし、液体ミルクは開封後すぐに使い切る必要がある点や価格が粉ミルクより割高である点は留意が必要です。
液体ミルクの利便性を生かせるシチュエーションはいくつかあります。
外出時には、赤ちゃんが突然泣き出しても、すぐにミルクを提供できるため安心です。
また、夜間の授乳では、液体ミルクなら眠りから目覚めた状態でも迅速に準備できます。
災害時の備蓄用としても、水や調乳器具が不足しがちな状況下で特に役立ちます。
さらに、ミルクに慣れていない親戚や夫など、育児の外部サポートが必要なときにも便利です。
液体ミルクは、その手軽さから緊急時や忙しいときの強い味方になります。
しかし、日常的な使用にはコストも考慮する必要があります。
家庭のライフスタイルや状況に応じて、液体ミルクと粉ミルクを上手に使い分けることが、赤ちゃんへの最善のケアにつながるでしょう。
便利な液体ミルクを活用して、育児の負担を少しでも軽減しましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹を溺愛する両親への復讐#4
2024.09.17
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妹を溺愛する両親への復讐#5
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#6
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#8
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
娘の寝言で発覚した事件
2024.08.01
単身赴任中の父と久しぶりの再会!だが、長風呂の父に違和感。様子見した直後→...
2024.12.25
子どもを寝かせに行った夫の”怒鳴り声”が聞こえ…妻「どうしたの!?」夫「お...
2024.12.24