上履きが日々受けるダメージは思った以上に深刻です。
教室の床や廊下、体育館など、子どもたちの活発な動きによって、泥や埃、給食の食べこぼしや飲みこぼし、さらには汗や皮脂といった様々な汚れが蓄積されがち。
これらの汚れが頑固になる要因となっているため、特別なケアが必要になるのです。
上履きのクリーニングには、まず基本的なアイテムと方法から始めましょう。
必要なのは、ゴム手袋、靴用のブラシまたはやわらかい歯ブラシ、固形石けんや中性洗剤、そして洗浄用のバケツや洗面器です。
汚れを手で除去した後、石けんや洗剤を使ってブラシで丁寧に洗い、しっかりすすぐことが基本となります。
特に厄介な汚れに直面した場合、酸素系漂白剤が有効です。
40〜60度の暖かいお湯に漂白剤を溶かし、上履きを浸します。
この方法で、多くの頑固な汚れを分解・除去することができます。
ただし、漬ける時間は最大6時間までとし、過度なつけ置きは避けましょう。
洗って終わりではありません。
洗った上履きを正しく乾燥させることも、汚れ対策には重要です。
風通しの良い場所で陰干しすること、つま先を上にして干すこと、タオルで包んで水分を吸い取るなどの工夫が、上履きの長持ちと清潔を保つコツになっています。
上履きを清潔に保つことは、子どもたちが健康に過ごすためにも欠かせないポイントです。
日々のちょっとした手入れと定期的な深清掃で、頑固な汚れを放置せず、快適な校生活をサポートしましょう。
この記事が、上履き洗いの一助となれば幸いです。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14