子どもには理系のチカラを身につけてほしい…そんな思いのあるママやパパは多いのではないでしょうか。
IT化がすすむ時代の中で、子どもが楽しみながら将来につながる力を育めると注目されているのがロボット教室。ここ数年で幼児の習い事としても人気が高まっています。
いっぽう、親世代にはあまりなじみのない習い事のため、わからないことがいっぱい。どんなことをするの?身につく力は?うちの子にもできる?など、ヒューマンアカデミーの児童教育広報担当・松尾義章さんが詳しく教えてくれました。
近年子どもの習い事として注目を集めている「ロボット教室」と「プログラミング教室」。
プログラミング教室では、パソコンを使ってゲーム製作などを通してプログラミング(コンピューターに自分が意図する動きをするように指示を書くこと)を学んでいきます。
一方、ロボット教室は、ブロックなどでロボットを組み立てることがメインとなります。そして、作ったロボットにイメージ通りの動きをさせるためにプログラミングを行います。
ヒューマンアカデミーの教室では、幼児のうちはまずはロボットを作る「モノ作り」がメイン。年齢があがって上級コースに進むと、パソコンやタブレットを使ってのプログラミングでセンサーを組み込んだロボットを制御していきます。
子どもが好きなロボットというモノ作りを通してプログラミングを学べるというところが、ロボット教室の大きな特長なのです。
ところで、2020年より小学校の指導要領に「プログラミング」が追加され、将来的には大学入試にプログラミングを含む「情報」科目を加える方針が決定されました。
このプログラミング教育の目的は、将来どのような職業に就くとしても必要になる力「プログラミング的思考」を身につけることにあります。
プログラミング的思考!難しそうという先入観を持ってしまいますが、具体的には…?
「プログラミング的思考」は、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを順序立てて論理的に考えていく思考方法です。
これからの時代は従来の学力に加えて、自ら課題を発見し、それを解決するために必要な「思考力」「判断力」「表現力」や、主体性を持って周りの人と協業しながら学ぶ姿勢が重視されていきます。
幼児期~低学年のうちからロボット作りを通して、物理的なモノの仕組みを理解していると、高学年から具体的に学ぶ、プログラミング思考、論理的思考力の基盤につながっていくのです。
そのため、子どもが将来必要になる力を早くから育みたいという保護者の方が多く、当社でも近年問い合わせや入会者が増えている状況です。
幼児は具体的にどんなことをするのでしょうか
ヒューマンアカデミーの教室では5歳から参加できる月2回、1回90分の授業です。
毎月1体のロボットを製作します。最初は、いわゆるロボットというよりも、子どもが興味を持ちやすい人や動物、乗り物をモチーフとしたかわいらしいロボットを作ります。
子どもたちに人気のロボットにはこんなものがあります。
蒸気機関車をモチーフにした「SLロボロコ」
両手で抱える台の上に物をのせると進む「モッテクテク」
うさぎの跳ねる動きを再現する「ロビット」
このような楽しいロボットを、月2回の授業のうち、1回目の授業では基本製作、2回目の授業では応用実践として1回目に作ったロボットにセンサーを取り付けたりパーツを付け替えたりして、動きの違いを確かめながら自由に工夫して改造をします。
基本的には、子どもがテキストの絵(図面)を見て、自分で考えて製作を進めます。パーツの写真が大きく実寸大で書かれているので、直感的に理解しやすい内容にしています。
最初は難しく感じる子もいるかもしれませんが、続けるうちに「図面の見方」もコツがつかめるようになってきます。
「自分でテキストを読んで作るのは難しそう」と不安に感じるかもしれませんが、続けていけば、自然とひらがなやカタカナを読む力や、数の概念もついていきます。
ちなみに、自分でじっくり考えて作り上げる達成感と自信を感じることを大切にしているので、講師はできる限り、答えを「教える」のではなく、気づきを与える「サポート」に徹しています。
手伝いすぎないように、ヒントは出すけど答えは示さないようにして、時間がかかっても「自分でできた!」を感じられるように導く。それが、講師の腕の見せどころです。
集中が切れて、立ってしまったり、うろうろしてしまう子にも寄り添い、「じっくり考えてみよう!」と向き合えるように声かけをしていきます。
2回目の授業では、レベルアップを目指して改造や工夫をしていくので、お友だち同士話し合って情報交換したり、ロボットを走らせて競争することもあります。 明るい雰囲気の中、お友だちと関わり合いながら楽しい時間を過ごせますよ。
具体的にはどんな力が育まれるのでしょうか
まずは、作業に没頭していくので、集中力が断然ついていきます。また、テキストをじっくり見たり、思考錯誤してパーツを変えていくなど、観察力・論理的思考能力も身につきます。
さらに頭の中でイメージを作って工夫して作り上げるので、創造力もふくらみますし、立体物を作っていくので空間認識力も身につきます。
ステップアップしていくうちに、ハードウェアの動きの背景にあるソフトウェアの働きを理解できるプログラミング能力が身についていきます。
また、繰り返しになりますが、自分でやり切る力がつき達成感が大きいので、何ごとにも高いモチベーションで主体性をもって取り組めるようになります。
そして、いちばん良いところは、ロボット製作を通じて問題解決力が備わる点にあると思います。将来、何をするにも役立つ力だと思います。
簡単に投げ出さなくなった!粘り強くなった!という保護者の方の声もよく聞こえてきます。
プログラミング的思考とは、モノづくりの体験を通して伸ばしていける複合的な力。
ロボット製作は、まさに理にかなっていると言えます。ロボット教室での学びが将来の夢につながり、高等専門学校や、理工、機械、言語処理、情報処理などを専攻して大学進学する子もいます。
ロボット教室はどんなタイプの子に向いていますか?
ロボット教室は、手を動かすことが好きだったり、工作・実験が好きな子は向いているといえます。普段、積み木やブロック、車、機械が好きな子にはピッタリかもしれませんね。
ロボット作りは、親も経験が少ないので、難しく感じるかもしれませんが、子どもにとっては遊びの延長で楽しく感じられるのです。
一人で集中する時間と友だちとコミュニケーションを取る時間とで切り替えもあるので、どんな子でも楽しめると思います。
おとなしそうだったり、やんちゃすぎると最初に感じたお子さまが、みるみる積極性や集中力を身につけて成長していく姿を目の当たりすることもあるんですよ。
講師も、こんなに成長するなんて…と子どもたちの興味関心度と意欲の高さに驚かされることもしばしばです。
遊びの延長で楽しめて、将来の夢につながるかもしれないというのはいいですね
2009年からロボット教室をスタートし、11年目を迎えるロボット教室のパイオニア的存在。全国1,500教室、在籍数25,000人以上と全国最大規模の実績を誇る。
5歳~中学生に合ったコースをご用意。子どもの成長に合わせてステップアップでき、修了後は、「ロボティクスプロフェッサーコース」という本格的なロボット工学やプログラミングを学ぶことができる。修了生には、有名高等専門学校、大学への進学者も多数。
教材はロボットクリエイターの高橋智隆氏が監修。子どものために考え抜かれたオリジナル教材で最適の学びを追求。毎年1回の全国大会を開催。
体験・お問い合わせはお近くの教室まで。
ヒューマンアカデミーロボット教室
ライター 赤司 陽子
大学卒業後、製薬会社での勤務を経て、大手教育関連企業に転職。約10年間幼児教育・小学生教育事業に携わる。その後夫の海外赴任に随行し、アメリカで出産・育児を経験。多様な価値観に触れる。帰国後、フリーのプランナー・エディター・ライターとして活動中。現在、5歳女子・3歳男子の年子育児に奮闘中。
【会話例・例文あり】子供が習い事を辞める時のマナーは?伝え方やお礼の必要性...
2023.09.18
子どもが「習い事辞めたい」と言ったら?親の考え方と対応
2024.08.02
【スイミングを辞めた理由~わが家の場合】いつまで続ける?卒業タイミングは?...
2022.08.31
【音楽で効果的な教育を】リトミックを始める年齢、効果、そして費用の全知識
2024.11.29
そろばん学習の驚きの効果!子どもの能力を伸ばす秘訣
2024.11.24
子どもの算数好きを育てる!100玉そろばんで楽しい数学入門
2024.12.03
親子で楽しむそろばん入門!選び方から楽しい学習法まで
2024.11.25
そろばん入門!基本の使い方から足し算までステップアップ
2024.12.05
テニスで子どもの可能性を広げよう!開始年齢と準備するもの
2024.12.03
「とりあえず体験を」は子どものためにならなかった!幼児の習い事で自己肯定感...
2020.11.13
じつは、ロボット教室とプログラミング教室の違いがイマイチわからないのですが…