お食い初めは、赤ちゃんが生涯食べ物に困らない願いを込めた日本の伝統的な儀式です。
平安時代から続くこの儀式は、お箸初めや歯固めなど地域によって様々な名前で呼ばれているようです。
一般的には生後100日〜120日の間に行われ、特定の日に行う必要はなく、家族の都合や赤ちゃんの体調を見ながら決定していくようです。
特に良いとされる日などに拘らなくても大丈夫で、「お食いのばし」として120日を過ぎてから行う風習もあるとか。
お食い初めの正式な進め方には特定の形があり、名付け親や親族の中の年長者が赤ちゃんを膝に抱いて行います。
男の子は男性が、女の子は女性が行うのが一般的ですが、小さな家族だけで行う場合も増えており、厳格にルールに拘ることなく、家族の形に合わせて進められるようです。
食事はごはんから始まり、煮物、魚、最後に歯固め石を赤ちゃんの歯茎に触れさせるなどの順で進めるとされていますが、赤ちゃんの様子を見ながら簡素化しても良いそうです。
お食い初めには特別な食器が使用され、伝統的には母方から赤ちゃんに贈られるのが一般的です。
柳の白木の箸や漆器などが使われ、家紋を入れることもあるようです。
食器には男の子は朱塗りを、女の子は内側が朱で外側が黒塗りのものを使うのが伝統的ですが、現在では離乳食用の食器を使ったり、一部のみ用意したりする家庭もあるそうです。
歯固め石についても、川原で拾ったりお宮参りでいただいたりするのが一般的です。
祝い膳のメニューには基本としてごはん、尾頭付きの魚、お吸い物、煮物、漬物などが含まれます。
地域や家庭によっては梅干しや「勝ち栗」を加える風習もあり、赤ちゃんの健やかな成長や幸せを祈る思いを込めた食事が並びます。
お食い初めは、家族で赤ちゃんの健やかな成長を祈り、お祝いをする大切な行事です。
伝統的な儀式を大切にしつつ、赤ちゃんや家族の状況に合わせて柔軟な対応をしていくことが重要です。
記念の写真を撮影しておくなどして、将来家族で振り返る楽しい思い出にしていただければ幸いです。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14