幼稚園や学校から持ち帰る大量のプリント、見逃せない情報が詰まっているけど、ついつい散らかってしまう…そんなときに便利なのが壁掛け収納です。
見える場所に収納することで、重要なプリントを見逃す心配がなくなります。
また、100円ショップで見つけることのできるファイルボックスを壁に固定し、プリント類をカテゴリごとに分けて収納するのも効果的です。
家族それぞれのボードを設ければ、一目で誰のプリントかわかり、管理も楽になるでしょう。
冷蔵庫の扉は、家族が毎日目にする絶好の掲示板となります。
ここにプリントを貼ることで、情報を共有しやすくなるわけですが、問題は見た目。
キングジムの「冷蔵庫ピタッとファイル」なら、プリントをスマートに収納しつつ、冷蔵庫をすっきり見せることができます。
これで大事なプリントが埋もれる心配も、冷蔵庫が乱雑に見える心配もありません。
プリントの量がかなり多いご家庭には、プリント収納棚が強い味方になります。
市販の収納棚を使うもよし、トレイや収納ボックスを自分好みにカスタマイズして使うもよし、プリントを分類して収納することで、必要なときにすぐに手に取ることができます。
見た目もスッキリし、部屋のインテリアとしても活躍してくれるはずです。
「今は使わないけど、とっておきたいプリント」の整理には、収納ボックスが便利です。
カテゴリごとにクリアフォルダに分けて収納ボックスに入れ、一箇所にまとめることで、後で探す手間も省けます。
100円ショップなどで手に入るボックスやフォルダを活用すれば、コストを抑えつつ整理整頓が可能です。
プリントの収納方法は、家庭のライフスタイルやお子さんの学年によっても異なるため、一概に「これがベスト」とは言えません。
しかし、今回紹介したようなアイディアを参考に自分たちの家庭に合わせて工夫することで、プリントの管理が格段に楽になるはずです。
散らかったプリントで「あれ?どこ?」となることも少なくなるでしょう。
この機会に、ぜひ試してみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妻が体調不良で…自分のご飯だけを買って食べる夫。しかしその直後⇒娘「パパ?...
2025.03.19
回転寿司で…真向いに座る家族に違和感が。覗いた直後⇒「うわっ…」信じられな...
2025.03.21
ステーキ屋で…注文した料理が来ず困惑。店員に聞いた直後⇒「実は…」突如告げ...
2025.03.18
夫「体調が悪い…」妻「部屋で休んでて」しかし数分後⇒夫「ふざけるんじゃねえ...
2025.03.18
女性「生ビールと餃子一つ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「ちょっと...
2025.03.19
パスタ屋で…「すみませんコレ…」料理に虫が。交換してもらった直後⇒「もう二...
2025.03.24
バスで…運転手に話しかけに行った母に違和感。しかしその直後⇒運転手のアナウ...
2025.03.19
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14
飛行機で…「トイレ行きます」通路側に座る隣の男性に声を掛けた直後⇒男性のし...
2025.03.24