離乳食がスタートすると、お子さんの着替えが増えることが予想されます。
吐き戻しや食べこぼしなどで、頻繁に服を変える必要があるため、リビングに子ども服の収納スペースを設けることが効率的です。
リビングに収納を作るメリットは、大人も子どもも気軽に服を選べることにあります。
子どもの成長と共に、自ら服を選び、身支度をする習慣をつけるのにも役立ちます。
子ども服の収納方法には、主にハンガーにかける方法と、たたんで収納する方法があります。
どちらにも一長一短があり、家庭の収納スペースやライフスタイルに合わせて選びましょう。
ハンガーにかける場合は、洗濯後そのまま収納できるので時短につながります。
一方でたたんで収納する場合は、省スペースで整理しやすく、子ども自身が服を選びやすい利点があります。
立てて収納することで、一目でどの服かわかり選びやすくなります。
DIYが得意な方は、子どもの身長や必要な収納量に合わせて、オーダーメイドの収納を作成するのも一つの方法です。
子どもが自分で服を選びやすい高さに棚やフックを設置することで、朝の支度もスムーズになります。
また、DIY収納は、子どもの成長と共に、勉強机やおもちゃ箱にリメイクすることも可能です。
成長が早い子どもの場合、すぐにサイズアウトしてしまう服が出てきます。
不要になった服は、別の箱やケースに分類して保管しましょう。
兄弟へのお下がりや親戚、知人への譲渡用など、目的別に整理しておくと再利用しやすくなります。
また、季節外の服も同様に、別途保管することで、使う服だけがクローゼットや引き出しに残るため、毎日の服選びがスムーズになります。
子ども服の収納は、子どもが自立するための第一歩でもあります。
子どもが自分で服を選べるような工夫を施しながら、おしゃれで機能的な収納を目指しましょう。
賢い収納方法で、毎日の着替えをもっと快適なものにしてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…夫「煽り運転されてる…」妻「えっ待って、あれって…」直後⇒バックミ...
2025.07.30
電車で…『優先座席に座るな!!』妊婦に怒鳴る老人!?直後⇒現れた男性の一言...
2025.05.19
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
6月人気漫画TOP5
2025.07.09
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
定食屋で…私「お会計お願いします」店員「座って待ってて」数分後⇒渡された“...
2025.06.13