離乳食がスタートすると、お子さんの着替えが増えることが予想されます。
吐き戻しや食べこぼしなどで、頻繁に服を変える必要があるため、リビングに子ども服の収納スペースを設けることが効率的です。
リビングに収納を作るメリットは、大人も子どもも気軽に服を選べることにあります。
子どもの成長と共に、自ら服を選び、身支度をする習慣をつけるのにも役立ちます。
子ども服の収納方法には、主にハンガーにかける方法と、たたんで収納する方法があります。
どちらにも一長一短があり、家庭の収納スペースやライフスタイルに合わせて選びましょう。
ハンガーにかける場合は、洗濯後そのまま収納できるので時短につながります。
一方でたたんで収納する場合は、省スペースで整理しやすく、子ども自身が服を選びやすい利点があります。
立てて収納することで、一目でどの服かわかり選びやすくなります。
DIYが得意な方は、子どもの身長や必要な収納量に合わせて、オーダーメイドの収納を作成するのも一つの方法です。
子どもが自分で服を選びやすい高さに棚やフックを設置することで、朝の支度もスムーズになります。
また、DIY収納は、子どもの成長と共に、勉強机やおもちゃ箱にリメイクすることも可能です。
成長が早い子どもの場合、すぐにサイズアウトしてしまう服が出てきます。
不要になった服は、別の箱やケースに分類して保管しましょう。
兄弟へのお下がりや親戚、知人への譲渡用など、目的別に整理しておくと再利用しやすくなります。
また、季節外の服も同様に、別途保管することで、使う服だけがクローゼットや引き出しに残るため、毎日の服選びがスムーズになります。
子ども服の収納は、子どもが自立するための第一歩でもあります。
子どもが自分で服を選べるような工夫を施しながら、おしゃれで機能的な収納を目指しましょう。
賢い収納方法で、毎日の着替えをもっと快適なものにしてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01