新生児が泣く主な理由は空腹や不快感ですが、それ以外にも多くの原因が考えられます。
そんな新生児を落ち着かせる方法として、「おくるみ」は大変有効だとされています。
「おくるみ」によって赤ちゃんの手足の動きを穏やかにし、お腹の中にいたときのような安心感を提供します。
おくるみは抱き心地を良くする効果もあり、赤ちゃんを安心させる手助けをします。
さまざまな形や素材のおくるみがあるので、一度試してみる価値があるかもしれません。
特に6ヶ月頃までの赤ちゃんは、胎内音が効果を発揮することがあります。
夕方から始まる「黄昏泣き」など、赤ちゃんが突然泣き始めたとき、滝の音や波の音などノイズ音を聞かせる方法が有用とされています。
多くの保育現場や家庭で、赤ちゃんが胎内音を内蔵したおもちゃや、ホワイトノイズなどを聞くと落ち着くという報告があります。
その他、生活環境を整えるためにも、胎内音が入ったCDやおもちゃを利用してみるのが良さそうです。
万が一、どの方法を試しても赤ちゃんが泣き止まない場合もあります。
そんなときは、とにかく落ち着いて行動することが大切です。
赤ちゃんが泣いている原因を一通り確認したら、それ以上焦らずに、リラックスして抱っこすることを心がけましょう。
赤ちゃんとのスキンシップは、言葉と併せてコミュニケーションを図るのに役立つとされています。
赤ちゃんが泣いて困ったとき、保育士が実際に使っているこれらの方法を試してみると良いでしょう。
しかし、何を試しても泣き止まない場合は、赤ちゃんの体調を再度確認し、場合によっては医療機関を受診することも考えましょう。
育児は一人ではありません。
周囲のサポートを活用しながら、育児の悩みを解消していきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹が「遺産は”全て放棄”して出て行って(笑)」というので、お望み通り【実家...
2024.10.09
妊娠後に失踪した夫…しかし⇒「ごめん遅くなった!」「え…誰?」出産を聞きつ...
2024.08.01
人のモノを盗む泥棒ママ#6
2024.08.21
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
「妹一番」で生き続けた家族の末路#4
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#6
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#5
2024.08.01
「妹一番」で生き続けた家族の末路#5
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#7
2024.08.01