小学生必見!夏休みに挑戦したい自由研究ベスト3

小学生必見!夏休みに挑戦したい自由研究ベスト3
夏休みの自由研究、どんなテーマに挑戦しようか迷っていませんか?この記事では、プログラミングやオリンピック、理科実験など、楽しみながら学べる自由研究のアイデアを3つご紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次

プログラミングでロボットを動かそう

小学校でもプログラミングの授業が始まり、子どもたちの興味もどんどん高まっています。

しかし、実際の授業だけでは十分に学べないことも。

ならば夏休みを利用して、自分でプログラミングに挑戦してみるのはいかがでしょうか。

手順は意外とシンプルで、プログラミング可能なロボットキットを使ってみると良いでしょう。

キットを使えば、基本的な操作からスタートして、徐々に自分だけのプログラムを作成することができます。

完成したロボットを実際に動かせるところを見せることが、自由研究の成果として非常に印象的です。

オリンピックを調査してみよう

世界中の人々が注目するオリンピック。 スポーツの祭典としてはもちろん、文化や歴史にふれる良いきっかけにもなります。

オリンピックには様々な興味深いポイントがありますが、その一つとして、これまで開催された国々に注目してみましょう。

世界中の国々がどのようにオリンピックに参加してきたのか、メダル獲得数はどうだったのかなど、研究の幅は無限大です。

こうした情報をまとめ上げて大きな地図にすると、発表時に非常にわかりやすい素材となります。

水溶液の魅力を探究

理科の授業で扱うことが多い水溶液の性質ですが、これを自分の手で実験し、その不思議を解き明かしてみるのはどうでしょうか。

リトマス試験紙を使用し、日常にあるさまざまな液体が酸性なのか、アルカリ性なのかを明らかにしてみましょう。

この実験を通じて、飲み物や食材など、普段何気なく接しているものの新たな一面を発見することができるでしょう。

おわりに

今回紹介した自由研究のテーマは、子どもたちが新しい知識を得るだけでなく、学校ではなかなか深く触れることができない分野にも挑戦できる絶好のチャンスです。

プログラミング、オリンピック、理科実験と、幅広い分野をカバーしていますので、お子様の興味や得意な分野に合わせて選んでみてください。

夏休みを有意義に過ごしながら、楽しみながら学べる自由研究をぜひお試し下さい。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram