赤ちゃんが家にいると、オムツからベビー服まで、さまざまな用品があふれがち。
効率的な収納方法を身につけて、日常をもっとスムーズに過ごしましょう。
蓋付きカゴやテレビボードを使った収納方法から、省スペースに役立つ折りたたみ式踏み台まで、赤ちゃんの用品を整理するためのアイディアをご紹介します。
日々のオムツ替えをもっと手軽にするために、オムツの収納方法を見直してみませんか?蓋付きのカゴはオムツ収納に最適です。
大量に収納できる上、リビングに出しておいてもおしゃれなインテリアの一部になります。
また、中布付きのカゴなら、汚れたら洗濯できて衛生的です。
おむつ収納の場所をリビングに設けることで、日中のおむつ替えも楽になりますよ。
意外にもリビングのテレビボードは、ベビー用品収納にぴったり。
オムツやおしりふき、さらにはちょっとしたベビー服まで、大きめの引き出しに分類してすっきり収納できます。
リビングで家族が一緒の時間を過ごすことが多い場合、テレビボードを活用することで手軽にベビー用品にアクセスでき、日常生活がさらに便利になります。
赤ちゃんが家にいる家庭では、折りたたみ式の踏み台が非常に役立ちます。
トイレトレーニングだけでなく、リビングやキッチンでさまざまに使えるアイテムです。
使用しないときはスリムに畳んで、家具の隙間に収納できるのが魅力。
また、補助便座が一体型の踏み台なら、さらに収納スペースを節約できます。
市販の踏み台に満足できない場合は、ダンボールや牛乳パックで手作り踏み台の作成に挑戦するのも一つの方法です。
子どもと一緒に作ることで、さらに自宅での活動が楽しくなりますし、子どもが自分で作った踏み台に愛着を持ち、トイレトレーニングにも積極的になるかもしれません。
手作り踏み台は、見た目を楽しむだけでなく、収納場所にも困りません。
赤ちゃんの用品を上手に収納することで、日々の育児がもっと楽しく、かつ効率的になります。
シンプルだけど効果的な収納アイディアを取り入れて、快適な育児ライフを手に入れましょう。
大切なのは、収納スペースの確保だけでなく、日常生活の中で使いやすいこと。
これらの収納ヒントが、お家の中での素敵な時間を作るお手伝いができれば幸いです。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
モラハラ夫「離婚するなら親権は俺な」妻「は?」別居して1年後⇒夫からSOS...
2024.09.15
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
妊娠後に失踪した夫…しかし⇒「ごめん遅くなった!」「え…誰?」出産を聞きつ...
2024.08.01
<優しかった夫が豹変した理由>#5
2024.08.08
別居中の夫「家に帰ってきてほしい」妻「娘のためにも父は必要か…」しかし直後...
2024.08.09
<優しかった夫が豹変した理由>#6
2024.09.01
<優しかった夫が豹変した理由>#8
2024.08.08
出産予定日まで失踪していた夫#6
2024.08.01