感染症対策で幼児もマスクの着用が当たり前になった今。
園や外出先などで出会う人すべてが、マスクで口元が隠れているという、これまでは考えられなかった状況になりました。子どものコミュニケーション能力に何か影響があるのでは…?と不安に思うママやパパもいるかもしれませんね。
そんなコロナ禍の今だからこそできる工夫はあるのでしょうか。家庭教育アドバイザーのTERUさんに教えてもらいました。
そもそも、コミュニケーションの大部分は表情やしぐさなど、言葉以外の非言語コミュニケーションだといわれています。
子どものコミュニケーション能力の向上にも、幼少期に言葉以外のコミュニケーションにふれ、読み取る経験をすることが非常に大切です。
しかしコロナ禍の今、外に出ればほとんどの人がマスクをつけていて見えるのは目元だけ。表情を読み取ることがなかなか難しいですよね。
唯一マスクを外して子どもと接することができるのが家族。家の中では、意識的に顔を見てコミュニケーションを取る機会を増やすとよいでしょう。
マスクを外してのコミュニケーションといっても、ただ顔を見せるだけでは意味がありません。
大切なのは、「今あなたの話を聞いているよ」という姿勢で子どもの話を聞くこと。
そしてスマホを見ながらのような片手間のコミュニケーションではなく、目を見て相づちを打ちながら、双方的なコミュニケーションをすることです。
少しずつ意識していけば、家の外でのコミュニケーションにも役立つ土台ができていきます。
Zoomのようなオンラインでの会話もマスクを外すことができますから、祖父母や親戚などと積極的にコミュニケーションを取る機会をもてるといいですね。
***
家庭での子どもとの会話の姿勢…ドキッとする部分もありました。
まずは大人が人と会話をするときの姿勢を大切に。そのうえで、子どもとしっかり向き合っていけるといいですね。
家庭教育アドバイザー TERU
幼児教育の講師。 1000人以上の子どもたちと関わってきた経験をもとに、0~12歳の保護者向けに知育、育脳、子どもとの接し方など家庭教育情報を発信している。登録者8万人超のYouTubeでは"子どもを成長させる"実践的な子育て動画を配信中。
YouTube:子育て勉強会 TERU channel
Twitter:@TERUkyoiku
Instagram:teru_kyoiku
ライター 西方 香澄
徳島で生まれ育ち、大学進学を機に神戸へ。養護教諭・児童発達支援など教育に従事したのち独学でライティングをはじめる。夫・1歳になった娘とクリエイティブな毎日をつくるため、現在デザインも勉強中。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妻が体調不良で…自分のご飯だけを買って食べる夫。しかしその直後⇒娘「パパ?...
2025.03.19
回転寿司で…真向いに座る家族に違和感が。覗いた直後⇒「うわっ…」信じられな...
2025.03.21
ステーキ屋で…注文した料理が来ず困惑。店員に聞いた直後⇒「実は…」突如告げ...
2025.03.18
夫「体調が悪い…」妻「部屋で休んでて」しかし数分後⇒夫「ふざけるんじゃねえ...
2025.03.18
女性「生ビールと餃子一つ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「ちょっと...
2025.03.19
パスタ屋で…「すみませんコレ…」料理に虫が。交換してもらった直後⇒「もう二...
2025.03.24
バスで…運転手に話しかけに行った母に違和感。しかしその直後⇒運転手のアナウ...
2025.03.19
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14
飛行機で…「トイレ行きます」通路側に座る隣の男性に声を掛けた直後⇒男性のし...
2025.03.24
コロナ禍でマスク着用でのコミュニケーションが当たり前になりましたよね