父親も見逃せない!卒園式の準備と注意点ガイド

父親も見逃せない!卒園式の準備と注意点ガイド
保育園の卒園式が近づくと「どんな準備をすればいいのだろう」「当日の服装やマナーはどうしたらいいのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。卒園式はお子さんの成長を祝う大切な機会であり、しっかり準備を整えて臨むことで、素敵な思い出を作ることができます。この記事では、卒園式の基本情報や準備、当日の服装とマナーについて詳しく紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次

卒園式の基本情報

保育園の卒園式の日程は主に3月中旬から下旬に設定されています。

多くは土曜日や日曜日に行われ、保育園ごとに日時が異なるため、早めに情報を確認しましょう。

式の内容は、卒園児の入場、卒園証書の授与、園長からの挨拶、在園生からのメッセージ、卒園児の返事、保護者代表からの謝辞などで構成されています。

所要時間は約1〜1.5時間で、その後はお別れの時間となります。

お父さんの役割と準備

卒園式への出席を考えた際に「何から手をつければいいか」「事前にどんな準備が必要か」と悩むかもしれません。

卒園式のための衣装や記念撮影の準備を始めましょう。

特にカメラやビデオの準備は、充電やメモリー容量のチェックを忘れずに。

また、お母さんと協力して卒園式の流れや、自分の担当する役割を事前に確認しておくと安心です。

式典での服装とマナー

保育園によって服装の指定が異なる場合があるため、事前に確認を取ると良いでしょう。

基本的には、ビジネススーツが適当ですが、近年ではカジュアルな服装を許可する園も増えています。

どのような服装であれ、清潔感があり、整っていることが大切です。

また、式典中は静かに行動し、他の保護者や子ども達の迷惑にならないよう、撮影時にもマナーを心がけましょう。

おわりに

多忙なスケジュールの中でも、お子さんの大切な卒園式には是非参加してみてください。

お子さんの保育園での成果を見て喜ぶ姿は、親にとっても忘れられない思い出になるはずです。

服装やマナーに不安がある方も、この記事を参考に安心して式に臨んでいただきたいと思います。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「入園・入学準備」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram