ご家庭の中には、赤ちゃんが安全に遊べるようにするため、扉や引き出しなどにロックを設けたいと考えている方も多いでしょう。
しかし市販のロック製品も良いが、簡単な手作りアイデアでも赤ちゃんの安全対策を実現できます。
ここでは、身近な家庭用品を利用した扉ロックの方法をいくつか紹介します。
家に余っているものでも十分活用できるS字フックは、扉ロックに便利なアイテムです。
扉の取っ手が近い距離にある場合は、S字フック一つで簡単にロックできます。
取っ手の間にS字フックを引っ掛けるだけで、赤ちゃんが簡単に扉を開くことができなくなります。
取っ手間の距離が広い場合は、ヘアゴムや紐を併用して長さの調整をします。
これで、赤ちゃんが確実に開けられない安全な環境を作ることができます。
登山などに使われるカラビナも、扉のロックに使えます。
カラビナを取っ手同士にかければ、扉が開くのを防げます。
もし取っ手がカラビナでつながるほど近くない場合は、紐やベルトを使ってカラビナと取っ手をつなぎましょう。
カラビナは取り外しが簡単なため、大人にとっては非常に便利に使える一方で、赤ちゃんが自力で開けるのは困難です。
ドアノブがある場合は、紐を使ったロック方法が有効です。
紐やリボンをドアノブと、ドアや壁の障害物に結びつけてロック状態にします。
この方法は、特に引き戸に有効で、赤ちゃんがドアを開けて無断侵入することを防ぎます。
ただし、紐を使う場合は、結び目がしっかりしており、赤ちゃんが引っ張っても外れないようにすることが重要です。
赤ちゃんの安全対策は、日々の生活の中で大人が気を配る必要があります。
市販の安全グッズも便利ですが、手軽に作れる自作のロックも十分に役立ちます。
いずれの方法も、赤ちゃんが安全に楽しく遊べる空間を作るために役立つはずです。
安全な環境作りをしっかりと行いつつ、育児を楽しみましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
家の鍵を開けようとした一瞬の隙に起きた恐怖#1
2024.08.01
ラーメン屋で…「いらっしゃいませも言わねえのか?」店員を怒鳴る男性が。直後...
2025.04.24
新幹線のホームで…子どもを押しのけ割り込むおばさん。注意しようとした瞬間⇒...
2025.04.23
祖母と乗ったタクシーで…運転手『おいババア…』続いた“衝撃の一言”に恐怖で...
2025.04.28
スーパーで…走り回る子どもを放置する親。しかし【ある男性】にぶつかった瞬間...
2025.04.24
子どもと乗った地下鉄で…老人「うるさい!」私「すみません…」降車した瞬間⇒...
2025.04.23
台風の中…夫「俺仕事だし郵便局行ってきて」妻を強制的に行かせた結果⇒帰宅後...
2025.04.24
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
スーパーで…夫「あっちの売り場見てくる」妻「わかった」しかし数分後⇒女性...
2025.04.18