5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
【保存版】ふるさと納税歴6年のママがオススメ!「限界シャーベット」に「アイ...
2022.08.24
夏の思い出に「ペットボトルブレスレット」作り☆30分でできて簡単!驚きのク...
2022.08.23
【セリア&キャンドゥ】遊びながら分数が学べる「ピザおもちゃ」どっちが学びや...
2022.08.23
学力がぐんと伸びる子は"体験"している!プリント学習より大切な「イメージ力...
2022.08.23
【保育士が本音で解説】病み上がりの登園で気をつけることは?登園OKのタイミ...
2022.08.22
材料1つ!話題の【つかめる水】の超簡単な作り方!プニプニ触感が気持ちよすぎ...
2022.08.22
懐かしの「ぷっくりシール」が逆に新鮮!材料3つで簡単手作り&貼ってはがして...
2022.08.21
【セリア】マスク生活を快適にする新必需品!もうポケットがない子ども服でもマ...
2022.08.21
コストコマニアの3児ママが愛用するデジタル文房具が超便利!毎日の伝言や子ど...
2022.08.20
【ダイソー】110円の元取れすぎ!園芸コーナーの隠れた名品が水やり、掃除、...
2022.08.20
取りやすい!場所とらない!手が汚れにくい!カルビーが推す【スナック菓子の袋...
2022.08.18
“シュポシュポして汗だく”が辛すぎる…ビニールプールの空気は本当にドライヤ...
2022.08.18
【おうちサイエンス】おやこでフリフリ♪冷凍庫を使わずに作るおいし~い"ふわ...
2022.08.17
開封後の瞬間接着剤がカチカチで使えない…を防ぐ【長持ちさせる保管方法】が画...
2022.08.17
【ダイソー】100均クオリティ超え!?トミカを愛する3歳児がドはまりした「...
2022.08.16
そろそろYouTube・テレビゲーム漬けから脱却!たっぷり頭を使う幼児から...
2022.08.16
【簡単手抜きアイス】が夏休みのおやつ地獄を救う!プリンにヨーグルト…コンポ...
2022.08.16
「園でいじわるされてる…」わが子の告白にどう対応する?保育士が教える園との...
2022.08.15
【ダイソー】隔離生活にあって良かった!”おうちナースコール” に使えるアイ...
2022.08.15
【ダイソー】コレおすすめ!色を学べるカードゲームがかなり奥が深い♪透けるカ...
2022.08.14