こんにちは!ママライターの田中カナタです。
子どもも大人も大好きなスナック菓子。大勢でシェアするときは袋をガバッと広げる「パーティー開け」をする家庭も多いはず。しかし、場所をとる&お菓子が余った際に袋のまま保存することができないという不便さも…。
そんな悩みを解消する画期的な袋の開け方をネットで発見!ポテトチップスで有名なカルビーが命名した、その名も「スナックボウル開け」。
とっても簡単で、子育て家庭にうれしいメリットが盛りだくさんでした♪さっそく紹介していきます。
はじめに、開封前のスナック菓子をひっくり返します。両角を内側に折りこみ、底部分をギュッと押し込んでいきましょう。
カルビー公式によると「恐れずに押し込む」のがポイントだそう。
ポテトチップスの袋を上向きに戻して、開封します。
ここまでできたら、あとは最後の仕上げだけ!
さらに底部分を押し上げて、チップスがすぐに取れるくらいの位置まできたら、完成です。簡単ですよね!
大きな袋や、4連になっている小さな袋でもできました!
いつもと違うお菓子の袋の開け方に、子どもたちも興味津々。
これなら場所を取らず、テーブルの端から端へも回しやすいですね。イベントやパーティー、ピクニックやキャンプなどアウトドアでも活躍しそうです♪
スナック菓子の量が少なくなってきたら、さらに下から押し上げればOK!
袋の奥深くまで手を入れなくてもいいので、子どもの手や手首がお菓子でベタベタ…というあるあるも防げますよ。(こっそりソファーや洋服で拭くんですよね…)
下から押し上げる作業は子どもでも簡単にできるので、お任せしてもいいかもしれません。
***
スナック菓子以外にも、個包装されたお菓子が入ったファミリーパックの袋やひとくちゼリーを「スナックボウル開け」にするのもおすすめ!パーティー感がグッと増しますよ♪余ったら底の部分を元に戻して袋のまま保存できるのもうれしいポイントです。
ぜひ、試してみてくださいね。
お菓子の袋を閉じるときは、この方法が便利! ▶クリップも輪ゴムも不要【袋をしっかり閉じる方法】が超便利!逆さにしてもこぼれないこの方法、知らなきゃ損かも!
ライター 田中カナタ
2歳差姉妹を引き連れてワンオペ育児をこなす、アラフォーママライター。趣味はお酒と睡眠と庭いじり。公立大卒業後は10年営業職を務めるが不妊治療により退職。現在はジャンル問わず、複数のウェブメディアにて執筆中
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妻が体調不良で…自分のご飯だけを買って食べる夫。しかしその直後⇒娘「パパ?...
2025.03.19
回転寿司で…真向いに座る家族に違和感が。覗いた直後⇒「うわっ…」信じられな...
2025.03.21
ステーキ屋で…注文した料理が来ず困惑。店員に聞いた直後⇒「実は…」突如告げ...
2025.03.18
夫「体調が悪い…」妻「部屋で休んでて」しかし数分後⇒夫「ふざけるんじゃねえ...
2025.03.18
女性「生ビールと餃子一つ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「ちょっと...
2025.03.19
パスタ屋で…「すみませんコレ…」料理に虫が。交換してもらった直後⇒「もう二...
2025.03.24
バスで…運転手に話しかけに行った母に違和感。しかしその直後⇒運転手のアナウ...
2025.03.19
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14
飛行機で…「トイレ行きます」通路側に座る隣の男性に声を掛けた直後⇒男性のし...
2025.03.24