5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
近年急増中の「子どもの性被害」を防ぐために。国が初めて作成した教材を幼児期...
2021.04.19
ちょっと待って!「よかれと思って…」のあなたの手出し・口出しがわが子の自信...
2021.04.19
子育て本ランキングで堂々1位!知りたかった「子どものほめ方・叱り方」がすべ...
2021.04.14
お金は無限ではないことを知る。おやこで学ぶ【こづかい帳】のすすめ
2021.04.13
今日から始める【育脳】!右脳と左脳をバランスよく育てるにはこの手があった!!
2021.04.12
子どもの興味は生もの!習い事の"やめグセ"なんて気にしなくてOK
2021.04.09
新しい環境になじめない子、恥ずかしがりやの子にも!呼吸セラピー絵本『はずか...
2021.04.09
新学期の登園・登校しぶり、習い事を辞めたい…にどう対応すべき?
2021.04.08
幼児の朝ごはん、量はどのくらい?なにを食べさせる?時短ワザは?そんな悩みを...
2021.04.08
解けたらめっちゃ気持ちイイ!話題の"激ムズまちがい探し"で子どもの頭をフル回転!
2021.04.07
実は3歳から必要!ママ・パパも戸惑いがちな「おうち性教育」をマンガでわかり...
2021.04.07
【新生活】自信をちょっと失いがちな子どもにも!背中をそっと押してくれる、勇...
2021.04.06
例えばおもちゃに手が届かない…!わが子の"困った"シーンで親はどんな声をか...
2021.04.06
緊急事態宣言、まん防…と波乱が続く中、GWの予定みんなどうする?
2021.04.05
こ、これは読まねば…!ヨシタケ絵本最新作『にげてさがして』が堂々1位!!絵...
2021.04.05
そのほめ言葉"親の下心"が隠れていませんか?逆効果になってしまう残念な「ほ...
2021.04.02
パパ・ママの"ほめのひと言"が子どもに何より大きなエネルギーを与える!
2021.04.02
最近よく聞く「イースター」って一体なに?今年はいつ?何したらいいの?子ども...
2021.04.01
「すごい」「よくできたね」では不十分だった!子どもを本当に伸ばす【6つのほめ方】
2021.04.01
たった600円で完成する本格おしゃれ「おままごとキッチン」の作り方/「早寝...
2021.03.31