5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
「えっ、たったこれだけ?」子育ての悩みが簡単解決!カリスマ保育士てぃ先生の...
2021.03.12
人気教育YouTuber直伝【子どものやる気引き出し術】大公開!子どもが前...
2021.03.12
恐竜好きな子は絶対見るべき!「恐竜のふしぎ」を楽しく学べる無料オンラインイ...
2021.03.11
「自分で考える」チャンスをわが子から奪っていませんか?思考力を伸ばす言葉V...
2021.03.09
いつも同じほめ方になってない?【ほめ方バリエ】を親もマスター。子どもの創造...
2021.03.09
もう夫にイライラ&モヤモヤしない!!いつも指示待ち、結局私ばっかり…パパの...
2021.03.06
わが子がハマる戦隊シリーズをマスター!?「ゴレンジャー」から「ゼンカイジャ...
2021.03.05
大好きなお友だちとけんか…どうしよう…泣きそうな子どもの気持ちに親はどう寄...
2021.03.04
「早く食べなさい」はNGだった!ネガティブな気持ちになった子どもがスーッと...
2021.02.28
【ひな祭り】ひな人形は前日に飾るとNG&翌日に片付けなくてOK!ひし餅、ち...
2021.02.27
【目からウロコの子育て術】"困った行動"こそ意味がある!今話題のモンテッソ...
2021.02.27
見えないチカラで守られた一年。コロナ禍で尽力してくれた園の先生に「ありがと...
2021.02.27
「早く食べなさい」は逆効果!【食べるのが遅い子ども】に毎食イライラしていま...
2021.02.25
【実読・実践レポ】イライラばかりだった2児ママの私を"突然"「子育て上手」...
2021.02.25
え、もう始まってる!?【2022年新入学ランドセル速報】予算は?重視するの...
2021.02.24
【子どもの思考力を育てる】対話の実践方法を大公開!園から持ち帰った子どもの...
2021.02.23
あふれる情報に「子育ての正解」がわからない、SNSの「キラキラ子育て」にも...
2021.02.22
【間取り・レイアウト紹介】リビング学習は専用の学習スペースがあると散らから...
2021.02.21
【作って楽しい!眺めて癒される!】長引くおうち時間に「センサリーボトル」のすすめ
2021.02.20
【リビング学習の理想形】家族の気配を感じながら学習タイム!テレビをつけてて...
2021.02.18